今日は幼児グループ活動の2回目でした

今回は、私の班が担当での活動だったのですが、お外遊びを企画していたのに雨でできず

室内新聞遊びに変更して皆で盛り上がりましたv(^-^)v
新聞紙を広げ、端と端を当番の班員で順番に持ち合い、子供達を並ばせて、走ってきた勢いで新聞をビリビリに破くというもの

子供達、皆大はしゃぎで楽しんでいました(´∀`)
更には新聞紙をビリビリに皆で破いて、新聞紙をかけ合いながら遊んだり

新聞紙ビリビリの山の中にダイブしたり(笑)
最後は、新聞紙を片付けながらビニールにいれてボールにして投げ合いながら遊んだり(*^-^)b
家にいたら散らかるし、汚れるし、なかなかできない遊びなので、ママも子供達も皆大喜びで楽しんでいましたp(^-^)q
そして、他の誰よりもはしゃいで楽しんでいたと思われるうちの娘(;^ω^A
いろんな方に、、、。
「ももちゃんホントに楽しそうだねーヾ( ´ー`)」
と何度も言われる程、笑顔溢れていました(*゚ー゚*)
そして今日は、ももちゃんが苦手としていた皆で体操や皆で手遊びを積極的にやるという素晴らしい進歩が(´∀`)!!
「ももちゃんどうしたの∑(゚Д゚)!?」
って複数の方に言われる位にε-(´∀`; )
自分なりに頑張って、曲や皆に合わせて踊ったり、手を動かしていて。゚(T^T)゚。
それを後ろから見ていた私、、、。
「ももちゃん完璧じゃない(´□`。)?(←は?)私泣きそう(´□`。)(´□`。)!」
と、横にいたゆみちゃんに訴え爆笑されましたm(__)m
だって、、、あんなにこういうのやらないどころか、毎回怒って騒いでたももちゃんが、あんなに真面目にやってるなんてさ( p_q)
感動しちゃいました( p_q)( p_q)( p_q)
幼児グループでは、終わってから同じ班の方と反省会などもあったのですが、、、。
皆さん、上に幼稚園や小学生のお子さんがいる人が多いし、そもそもこういう活動参加される方は子育てに熱心というか、意識が高い方が多いのか、色々な情報や参考になる事が聞けて助かります



自分の無知さに改めて気がつきます(;^ω^A
(がんばろ!)
そして、終わってからはさとみん&ゆみちゃんと子供達でランチしてきました(^-^)ノ
(in 夢庵)
↓↓↓
幼稚園のお姉ちゃん達2人も途中合流して、子供達また盛り上がっていました(*^-^)b
ももちゃん、お姉ちゃん達の事も大好きすぎてしつこい位絡むので、ちょいちょい注意しないとならないのが難なんですけど( ̄ー ̄;
一人っ子だからか、余計にお友達達が集まる場ははしゃぎすぎるんですよね(;^ω^A
注意すると、、、
「ママはあっちにいっててよヾ(。`Д´。)ノ」
↑↑↑
めっちゃ怒ってきますけどね( ´(ェ)`)
でも、幼稚園に入ってしまったらお友達とのやりとりで嫌われるようなことや、傷つけるようなことしても注意したり、止めてあげられないし、状況もわからないし、、、。
もちろん、色々あって自分で学んでいくこともたくさんあると思いますが

怒られようが、泣かれようが、今のうちにお友達との絡みでダメなことはしっかり注意しておかないとと思います

↑↑↑
あ。別に叩いたりとかしてるわけじゃないんですけどね^^;
はしゃぎすぎる上での注意が多いかな^^;
きっと兄弟のいる子達は、兄弟喧嘩しつつも親もそこで注意できたり、自然と世渡りの方法を学んでるんだろうなーとお友達の子達を見ていて思います(^-^)
さすがに疲れたのか、帰って15時半頃からソファーに座ったままお昼寝してしまい

2時間寝ていた為、夜の寝つきは悪かったです(;^ω^A
夜は一緒にパーティーごっこしたりしてたけど、、、。
ダッフィーが、、、( ̄□ ̄;)
↓↓↓
気づいたら頭にシールをたくさん貼られていて(@Д@;
「あたまをきれいにしなきゃね(´∀`)!」
と、自分でやったくせにおもちゃのキッチンの流しで洗ってあげながらシールを剥がしていました( ̄ー ̄;
ダッフィー災難( ´(ェ)`)
子供の考える遊びって謎ですねε-(´∀`; )