
トイレトレーニングを始めると、ちょっと出かけるのが大変に、、、。
というか、本人の為にもお出かけの時間やタイミング、計画的にしてあげないと

と思うと家で過ごすことが増えました

もう少し慣れてくるとまた変わるとは思いますが

というわけで、昨日もほとんど家にいました(;^ω^A
昨日は、思いきっておまるを撤去して補助便座をトイレに設置。
おまるだと自分で自由にする為、事前には報告してもらえないので(^▽^;)
ももちゃんには
「おまるさんはおトイレに移動したからね
行きたくなったらママに言ってね
」


とだけ説明。
そしてしばらくして、トイレしたくなったももちゃんがおまるのあった場所に行き

「あれっ\(゜□゜)/?おといれがないよー\(゜□゜)/」
と

私「おトイレ移動してるよー!!今度からこっちでしてみよう!」
とトイレに連れて行くと、ちゃんと成功

その後しばらくして、またトイレに行きたくなった時は、トイレの方を眺めてちょっとソワソワしていたので、また慌ててトイレに

3度目からは報告をしてくれるようになりました





「おうまさん(補助便座のRODY)すわるよ!」
「おトイレいくよ!」
「うんちする!」
「おトイレできるよ!キスマイもうれしいって(´・ω・`)」
↑↑↑
ももちゃんがおトイレちゃんとできるとキスマイも喜んでくれるという説明をするももちゃん( ̄ー ̄;
ちょっと笑えた^^;
、、、多分DVD観てた流れだな(笑)
最終的には、
「おトイレできるよ(´∀`)!」
という言葉に落ち着いて、報告してくれるようになりましたv(^-^)v
昨日は、この感じで1日を通して漏らすこともなく、事前報告を毎回してくれました(*^-^)b
夕方お出かけ中(1.5時間位)はまたトレパンマンを履かせたけど、家に帰るまでは我慢していたようです。
途中お店のキッズトイレにも行ってみたんだけど、補助便座のないシンプルなキッズトイレは怖かったようで





嫌がりました





お出かけ中のトイレはまた難関ですね

これも、よく行くお店のどこに補助便座設置されてるかとか調べて、本人がやる気の時に練習しようかなと思いました

↑↑↑
慣れてないトイレでするという、これはまた結構難しいと思うので無理せず、できそうならという感じで

とにかく昨日は、事前報告してくれるようになったことがすごく嬉しかったです( p_q)
トイレトレーニング8日目。
(今日。)
今日も朝からおトイレでしてくれていました

しかし、、、。
最近、前にも増して家にいると私を追っかけ回してくるももちゃん

常に、見えない場所に行くと私を探してきます(T▽T;)
「ままなにしてるの(´∀`)?」
↑↑↑
口癖のように日に何度聞かれるやら

2Fに洗濯干しに行ったりしても
「あら\(゜□゜)/?!ままがいないわーー\(゜□゜)/ままどこにいったのーー\(゜□゜)/!?」
大捜索始まります





それは、私がトイレに行ってもでして( ´(ェ)`)
私「ママ、トイレに行くからね!」
伝えて言っても探しに来ます





そして、ほぼ毎回私がトイレに入ると、、、。
「ぼっちゃんもといれできるよ(´・ω・`)」
自分もトイレに行きたいと行ってくるのです。(´д`lll)
なので、最近は私もトイレに自分が入ってから外の様子を伺いつつ、、、。
ももちゃんがトイレに行きたいと言うようなら先に行かせるようにしているのですが

今朝は、ももちゃんトイレを終えてからすぐに私がトイレに入ったところ、、、またも、、、。
「ぼっちゃんもといれできるー(´・ω・`)!」
1分前位にしたばかりなのに( ̄□ ̄;)!
とりあえず私も急いで済ませて出ようとしたらリビングから声が聞こえる

「ぼっちゃんおそうじできたー(´∀`)ぴっかぴかー(´∀`)♪♪♪」
↑↑↑
なんかすごくウキウキしているなーとトイレから戻ると、、、。
おしっこを漏らしたらしいももちゃんが、お掃除のコロコロするやつを使って漏らしたおしっこをコロコロしていて、、、(T▽T;)
コロコロ、、、水吸わないし引き伸ばしているだけ





でも本人はうまいことお掃除できたと満足していたらしい(TωT)
ここでつい、、、。
私「ももちゃん

漏れちゃったのは大丈夫だからお掃除ママやるから言ってね
」





みたいなことを慌てて早口で言ってしまったのがプライドを傷つけたというか、、、。
ももちゃん不機嫌に(T▽T;)
その後は、事前報告してくれなくなり立て続けに漏らしてはコロコロで掃除して解決しようとする展開が3回( ̄ー ̄;
とりあえず気分を変えようと実家にGO

実家には補助便座置いてあるので、着いてから場所説明。
実家にいる間、最初は少し漏れてしまい慌ててトイレに連れて行ったけど、その後はちゃんとまた自分から言ってくれるようになり、ほぼ大成功して気を良くしていました(*^-^)b
ささやかなことですが、、、。
①トイレで終わった後にトイレットペーパーを出して、自分で拭き、ティッシュを便器にポイッとすること。
②トイレを終えた後に水を流すこと。
これを楽しみにしていたりするので(;^ω^A
かわいいトイレットペーパーでも調達して、トイレの楽しみを増やしてあげようかなと思っています

家に着いてからも上記の楽しみのおかげもあって(笑)
ちゃんと報告してくれたのでトイレ良くできました

今日感じたことですが、、、。
ももちゃん、今の所自分の意思で、自分のタイミングで、ほとんどトイレに行く有無を伝えてくれて、成功率も高いので、トイレに行きたくなくなるような言動はホントに気をつけようと心から思いました

トイレに関しては2歳と言えど、かなりプライドはあると思う。
わかりにくいけど、失敗すると本人凄く傷ついてるんだと思った。
育児してると、色々注意したり、怒ったりしないとならない事たくさんあるけど、トイレだけは特殊だなと実感しました。
なので、少し失敗してしまった時。
つい、変に励ましの言葉かけちゃってたんですけど

何も言わない事にしました

本人も少し漏れた事には気がついているので、「大丈夫だよ( ´ ▽ ` )ノ」「いつもはできるんだら(^ ^)」とか余計な声がけは一切せず、無言でサッと片付けてあげた方が自然だったようです(;^ω^A
無言でサッと片付ける、、、。
冷たいみたいですが、片付けている間に本人が「あっ∑(゚Д゚)」とか漏れてしまった件を気にする感じだった時は、笑顔で相槌はうったりしてます^^;
なんていうか、ごちゃごちゃ言わないでスマートに処理した方が次もまた普通に自然にトイレ頑張ってくれていました(^▽^;)
うちの娘だけかもしれませんが(笑)
変な励まし方がイヤイヤ期な2歳時のプライドを傷つける事もあるかも、、、?
ということで終わりまーす(笑)