
ブロ友でもあるママりんさんの記事を見て思い出しました(笑)
ブログを通じて仲良くさせていただいている、ママさん達は皆さんお子さんの虫歯予防などに熱心な方が多く、共感しています

虫歯菌をうつさないために、、、
食べかけを食べさせたり、スプーンやフォーク、箸の共有はしない。
↑↑↑
要は唾液を通じて虫歯菌が口に移り、常在菌になる為、人の唾液が入る食べさせ方はしないなど、、、。
これは徹底して気をつけてきました

きっとひと昔前に子育てした人には理解できない事でもあるとは思いますが、今の時代の子育てでは常識なことで、市の検診などでもガッツリ指導されます。
虫歯菌のみならず、胃癌の原因の9割以上でもあるピロリ菌も10歳位までに唾液を通じて移ると研究結果で出ています。
親が気をつけてあげれば胃癌はなくなる病気とも言えるそうです。
ピロリ菌は子供の頃しか感染することはないそうです。
ピロリ菌の保菌者は今の50代60代の祖父祖母世代がピークに減少傾向にはあるそうですが、、、。
↑↑↑
テレビでやってました(;^ω^A
というわけで、私もパパも会う回数の多い両親にも徹底してもらっています

基本的に他にももちゃんに勝手に食べ物あげるような人もいないので、、、。
がっ!!( ̄□ ̄;)
先日の「むし歯予防教室」で前回実施したカリオスタット検査の結果が返ってきまして、、、。
カリオスタット検査の概要は上記の通りです。
この検査はただむし歯菌が口にいるかどうかではなく、歯の質、菌、砂糖などから酸が作られ、むし歯になりやすくなる為、酸や歯垢のでき具合を見る検査です。
ももちゃん、、、
「危険」、、、。
「黄緑」で4段階のうち3でした





まぁ、例え口の中に菌が多くても歯の質が良ければいいわけだし、逆に歯の質が弱くても口の中の菌が少なく、甘いものに気をつけていれば良いわけだし、なんとも言えない話ですが

ちなみに、1歳代で2回程、口の中のむし歯菌の有無の検査をしていますが、いずれも「0か限りなく0に近い。」という結果でした、、、。
しかしながら、現時点でむし歯になりやすい。と判断されました

むし歯菌の話だけ言えば、1度だけでも唾液から移るそうですし、近くで喋っても移るということもあるわけで、、、。
1歳代の歯科指導では、、、
赤ちゃんの時、、、1歳過ぎても子供同士のおもちゃの舐めまわしなどもあるけど、それも移るとはっきり言われたし、、、友達と遊ぶのも無理なレベルの話だったので(T▽T;)
以前、お友達宅に遊びに行った際、お友達宅の子は仕上げ歯磨きすらしないし、何も気をつけないというタイプのお家だったけど、、、それは家庭によるから全然構わないと思ったのですが、気がついたらおもちゃに紛れて放置されていたその子の歯ブラシをももちゃんがくわえてて撃沈したことも





逆に私なんかよりはるかにむし歯予防に関して熱心な友人(知人かな?)は、子供の友達間のおもちゃの舐めまわしがトラウマ化し、集団検診などで我が子のおもちゃを他の子が触ろうとしようものならふんだくるって感じで、、、なんかそれも複雑(TωT)
と思ったりしました(T▽T;)
でもまぁ0、1歳過ぎ位だと人の物だろうととりあえず口に入れるもんね





我が子をむし歯菌から守れるのは自分しかいない!!
って気持ちはすごいわかるけど、、、
なんか、、、ちょっと引いた出来事でした(TωT)
まぁ、、、完全に防ぐなんて無理ですよ、、、菌は、、、( p_q)
だからと言って気をつけてあげるに越したこととないのも事実です。
(ピロリ菌の件もありますし。)
歯の質も生まれつきな部分多いだろうし、、、。
うちは私もパパも歯の質は悪いですから(T▽T;)
でも、だからこそももちゃんにはできるだけキレイな歯を!とも思います

私が今の時代に生まれた子供の立場なら親にしっかりやってもらいたかったと思うと思うので。(´д`lll)
食べる物は口に残りやすいチョコやキャラメル、飴などは絶対ダメだとこの前も言われたので徹底しつつ、、、
ジュースなどのあとはお水を飲ますかうがいをさせ、ダラダラは飲ませないようにしてます。
とにかくあれこれ気をつけてはいますが、ももちゃんなにせ食べるの大好きだしね( p_q)( p_q)( p_q)
どう考えてもむし歯になりやすいよね(T▽T;)
結局は歯磨きは1番大事だと思うので、家にいれば1日3回は歯磨きしています

甘い物の後とかね

だいぶ、前より嫌がらなくなってはきたけど、相変わらず大騒ぎです( ̄ー ̄;
歯並びは現時点では良いみたいです

まだ奥歯が生えてないのですが、歯間もちゃんとあいてるので

しかし、、、。
私は歯並びが悪かったんです( ´(ェ)`)
大人になって歯列矯正で治しましたが、健康な歯を4本抜いてます

顎が小さくて全然収まりきらなかったので、、、治す前はガタガタでした( p_q)
でも!!!
よく言えば「小顔」なんです(笑)
(うるさい!)
ももちゃんを見てると思うけど、、、
顔が大きいなっ( ̄∇ ̄+)
と( ゚ ▽ ゚ ;)
歯並びしっかりしても、将来顔が大きいことで悩む可能性は、、、
あると思います( ̄□ ̄;)!!
(°Д°;≡°Д°;)(°Д°;≡°Д°;)(°Д°;≡°Д°;)
お友達関係でも子供の歯並びの話にちょいちょいなるんですが、歯が並ばないかもしれないという指摘は歯科検診でこの年齢でも結構されているようで、、、。
1番仲の良いひまちゃんも歯並びのこと最近言われたと( ´(ェ)`)
でもみんな、、、
顔小さいよね(TωT)(TωT)(TωT)
ももちゃんなんてひまちゃんの2周り位大きい気がするし

(ひどい)
「小顔だけど歯が並ばない」vs「歯並びは心配ないが顔が大きい」
どっちがいいのかなΣ(~∀~||;)!?
あ、、、また出口を見失いました((>д<))
毎日の仕上げ磨きがんばりまーす

終わりまーすヽ(゜▽、゜)ノ
(雑!)
長々今日もお付き合いありがとうございました(;^ω^A