最初は早くから補助便座やおまるですることに慣れておいたらラクだから、という軽い気持ちだったのに、順調にトイレができていたので、ここ最近一日に何度も座らせてしまったり、気持ち的にももちゃんに負担をかけてしまったかな、、、と反省しました


下の説明は現在のトイレトレーニングについて書かれた記事です

トイレトレーニングの現在の進め方
子どもの様子を見ながら始めましょう
まずは、お子さんがトイレトレーニングを始める時期にきているか、簡単にチェックしてみましょう。
歩けますか?
おしっこの間隔が2時間以上開くようになってきてますか?
言葉や動作で自分の意志をで伝えることができていますか?
この3項目をクリアしていれば、進めていきましょう。
もし、周囲からの声で、焦ってトイレトレーニングを始めようと思っているのであれば、それはやめたほうがいいですよ。焦ると失敗に対して寛大でいられなくなってしまう恐れも。そして、イライラする親を見て、子どもはトイレがストレスになってしまいます。
そうなってしまったら、トイレトレーニングは時間だけが過ぎていきます。そしてイライラは倍増!
昔と今では考え方が変わってきています。特に「オムツはずし」に関して、昔は気が早い! 2歳のお誕生日が来たら取れてて当然だ!1歳で取れる子もいる!といった感じで言われることも多いのでは?
しかし、研究が進むにつれて、膀胱の成長の速度にはそれぞれ個人差があり、全く異なる!ということがわかってきました。膀胱の成長に違いがあれば、トイレトレーニングの時期だって違いがあって当然だと思いませんか?
というのが今のトイレトレーニングの現状です。
もともと、私自体はオムツを外すことに焦る気持ちはまったくなかったのですが、順調にトイレでできていたのでついついトイレトレーニングに精をだしすぎてしまった気がします

結果的にももちゃんに負担をかけてしまった気がして、反省しました


なので、あくまでも『おまる、補助便座に慣れる!』という目的を見失わないで無理強いをせず、広い心でゆっくりやっていこうと思います


現在では3歳までにとれたら大成功

という位だそうなので、慌てずゆっくり?頑張ろうと思います

ももちゃんごめんね


iPhoneからの投稿