犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

ドーベルマンBeeは、胃捻転で生死を彷徨ったので、

なんとしてでも再発を防ぎたい。

発症後、ありとあらゆる情報を求め

いろんな専門家や獣医師にアドバイスしていただきました。

 

1番確実なのが「胃固定術」ではあるけれど、

再度オペするリスクの方が今は怖い。

 

だからこそ日々の暮らしの中で

再発しない対策をまとめました。

 

ただ、胃捻転の原因は解明されていないことも多いので、

この対策はあくまでも1例です。

 

まず1番気をつけるのが

🔸早食い

急いで食べることで、空気を一緒に飲み込んでしまい、

それが胃のなかに溜まって、胃拡張につながります。

とにかくがっついて食べるのを阻止する。

 

胸の幅が細く深い犬種は、

ゲップが出にくいこともあり、胃の中にガスが溜まりやすい。

だから、とにかく興奮して早食いさせないこと。

 

多頭飼育のお家は、他の子が気になって焦って食べてしまったりするので。

リスクが高い子は、離すなど環境を整えましょう。

 

🔸早食い予防の食器を使う

 

スローフィーダーや、早食い防止の食器やマット。

 

機能的には素晴らしかったけれど、

我が家のBeeは逆に食べにくいストレスで、かえって興奮してしまった。

 

 

イライラして、舌を噛んで血まみれになったりして。

 

 

我が家には、このスローフィーダーや食器は合いませんでした。

 

わんこ蕎麦形式で、一気に食べないように量をコントロールしようとしたけれど。

これも次のご飯が気になって、興奮しすぎたので不採用

 

平たいトレイのような大きなお皿で

ご飯を食べさせてみたりもしたけれど。汚れるだけで今ひとつ・・

 

 

結局、1回量を減らして

回数を多く食べさせることにしています。

 

🔸食器の高さ

諸説ありますが。

いまは、食器は低く直置きが

1番空気を吸いにくいと言われています。

 

 

ただ、オペ後の傷があったり

首や腰が弱かったり

シニアになってくるとこの体勢自体がストレスになるかな。

やはりその時、その子にあったベストを見つけてあげたい。

 

🔸食事の工夫

炭水化物を減らした

肉食メインの食事は消化吸収の良さと、ガスが発生しにくいようです。

 

そして林美彩先生の、カウンセリングでアドバイスいただいた

低フォドマッブ食材を使ったご飯

 

フォドマッブが多い食材は、

腸活で選ばれることが多い

ごぼう、りんご、納豆、アスパラ、ヨーグルト、ハチミツ、椎茸など。

 

これらを多く摂ることによって、小腸で吸収されにくく、

大腸でガスを発生しやすくなると言われています。

 

食べてはいけないわけではないけれど、こちらは控えて

低フォドマッブ食材を選ぶように。

 

人参、大根、米、蕎麦、キウイなどを意識してみよう。

 

🔸以外なリスク

うちのBeeの原因の一つじゃないか?と思っている、へそ天。

ご飯の後に、お腹を上にしてゴロゴロ転がってたんですよね。

 

お腹いっぱいになったあと、

ゴロゴロした拍子に、胃が捻れることも多いと執刀医は言ってました。

もちろん胃拡張になってなければ、そのリスクも少ないけれど。

 

シニアになると、胃の靭帯も伸びやすくなって、リスクも高まるようなので。

食後の運動だけでなく

食後にゴロゴロも今はさせないようにしています。

 

 

これらが全てではないけれど、

少しでもリスクを減らすことができるのなら試してみる価値あり!

 

お家のこの、食器やご飯の見直ししてみてください♪

 

┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈

 

 

 

  📢お知らせ アニマルクレイ講座名古屋初開催

 

5月22日/6月12日

2日間集中で、アニマルクレイ講座開催します。

 

なんと、名古屋初開催‼️

 

⚪︎名古屋クレイドル対面受講

⚪︎オンラインzoom受講

で、選べますが

 

対面受講は10名限定になります。

 

ほぼ、クレイの対面講座はないので、ぜひこの機会にご参加ください。

 

名古屋初開催記念に、

受講生の方に、zoom無料相談を

プレゼントします。

 

クレイのことはもちろん、

歯磨きのことや、ご飯のこと

ご相談ください。

 

詳細はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからお願いします!

 

 

お会いできるのを楽しみにしてます♪