人とわんこのホームセラピスト
高橋恵美です。
昨年末から今日までの7日間、
ものすごく忙しい時期にあえて毎日続けたのが朝風呂、朝クレイ
時間に追われて、
食べすぎて
運動不足になる時だからこそ毎日続けてみようと思い立って
痛みさえ感じる朝の寒さの中
海まで自転車を飛ばし🚲
外で暮らす猫たちを見回り
朝陽を浴びる富士山に手をあわせ
自転車で帰るルートは約10キロ
日の出くらいの時間は本当に寒くて
防寒対策してもその寒さは尋常じゃなく
手足がガチガチに冷えて、感覚がなくなるほど。
家に帰ってもまだ身体中が冷え切っているのです。
そこで、朝風呂に入るというわけ。
せっかくだから、毎日クレイの種類をかえてクレイバスしてみた♪
私の体感なんだけど、
身体の芯まで冷え切ってしまった時の
レッドイライトは痛い❗️
血行促進No. 1のクレイといえば
レッドイライト
なんだけど・・
一気に血行をよくするからなのか、温まるまで手足が痛いのなんのって
クレイを使って「イタタタ〜」ってなったのは初めてだわ。
驚き体験!
そして、
1週間続けた中で冷え切った身体におすすめなのが、
イエローイライト
じわじわ血管が広がっていく感じがわかる。
寒冷蕁麻疹になりそうな痒みがあっても、
イエローイライトのクレイバスに入っていると治まってくるから不思議。
そしてイエローのもう一つ良いのが、
ゆっくりクレイバスに入った後のポカポカ加減がちょうど良いこと。
温まりすぎて汗がいつまでもひかないと、
その汗がまた冷えて、身体も冷えやすくなるからね。
ということで、
私のおすすめNo. 1はイエローイライトに決定♪
足湯とかだったら
冷え切った時はレッドイライトが温まりやすいと思うけど、
冷えすぎた身体の時には、
レッドイライトではちょっとパワフルすぎるかなー。
これって動物への使い方と同じ!!
動物へのクレイではレッドイライトは、私は使いません。
まさに今回の体験と同じで
◆一気に血行促進して、体温が上がりすぎること
◆上がってしまった体温が、元に戻りにくいこと
ということから、
私はレッドの代わりにイエローイライトを紹介しています。
クレイだけじゃないけど
〇〇にはこれ!
とテキストに書いてあることも
実際に使ってみると、そうではないこともあります。
なにごとも、体験・体感に勝るものなし。
人にも動物にも、クレイのレシピをたっぷり紹介する
1月スタートの3期・4期アニマルクレイ講座
満席→増席3名
残席1名です。
申し込みはこちら→申し込みフォーム★★
- 概 要
- ①2022年1月11日(火曜)スタート
- ②2022年1月23日(日曜)スタート
- 講座は、全5回
- アニマル クレイテラピスト試験は、
- オンラインにて筆記試験があります(希望者の身)
- 講座はオンライン会議システムの「Zoom」で行います。
- 動物のクレイパック・クレイバス・フットバス・エンヴェロープメント・クレイミルクシャンプー
- それぞれのクレイパック実習は動画を見ながらの解説となります。
- 各回終了後に講座のビデオをお送りいたしますので 、欠席された場合も受講可能です。
- 録画ビデオを見ながら復習もできます
- 火曜・日曜コースで振替受講できます
- 開講日
- ◆火曜コース
-
第1回 1月11日第2回 1月25日第3回 2月 8日第4回 2月22日第5回 3月 1日◆日曜コース第1回 1月23日第2回 2月6日第3回 2月20日第4回 3月6日第5回 3月20日
- 時 間
- 10:00~12:30
- 受講料
- ¥11,0000 (講座費用100,000円・消費税10,000円)
- ※講座で使用をするテキストと教材、5種類のクレイセット、ガラスボール、竹スパチュラをお送りいたします。
- 場 所
- オンライン(Zoom)
-
- Diplome Argileアルジロトログ(アロマ・フランス認定アニマルクレイテラピスト)試験
参加条件:アニマルクレイ完全講座を修了した方のみ
認定基準:1.アロマ・フランス認定アルジロトログ(アニマルクレイテラピストテスト)、 -
試験時間:2時間
受験料:¥20,000(資料・税込み)