人とわんこのホームセラピスト
高橋恵美です。
先週は、ジェイアール名古屋タカシマヤで開催されて【ナチュラルビューティライフスタイル展】に出展している
アロマフランス🇫🇷のお手伝いに行ってきました。
このイベントは、名古屋の皆さんに
「ナチュビ」と呼ばれ愛され続け、今年で11年のイベント。
コロナ禍の中でも、たくさんの方に来ていただきました。
ネット購入される方が多いなか、
わざわざ足を運んでいただいてありがとうございました。
ブースでお話しする中で、とても多い質問が、
「クレイに精油を混ぜてもいいですか?」
という質問です。
ネットの情報だったり
他の協会のレシピからの情報の中に、精油を入れるクレイパックのレシピがあって
それはいいのか?という質問でした。
クレイだけでなく、どんなものにも絶対ということはないとは思います。
絶対ダメということではないですが、
私の答えは
「精油は入れない方がいいです」
その理由はいくつかあって、
まず一つ目は、
クレイは出すことが得意なのです。
身体の中の老廃物や、いらないものをぎゅーっと引き出すクレイの中に、
あえて精油を入れたら、もったいないよね。
精油を入れる目的は、香りを楽しむとともに、精油の芳香成分を吸収したい。
だとしたら、
クレイを使った後にする方がいいんじゃない?ということです。
そしてもう一つ。
クレイに精油が混ざりにくい。
私もクレイペーストに精油を混ぜて使ってみたことがあります。
さすがに顔に試すのは怖いので、
捻挫した時に足首に
クレイペーストに、ペパーミントを数滴垂らして湿布してみました。
アロマフランスでは、クレイペーストは混ぜないというのが基本。
クレイの中に精油を混ぜこもうとすると
クレイペーストを練り練りしてよく混ぜなければなりません。
ですので、クレイペーストに精油が混ざりきらない状態でパックすることになるのです。
予想通り、精油が混ざりきれていないペーストはピリピリ刺激が強く
すぐに外してしまいました。
それから一切精油は混ぜていません。
犬、特に猫はもともと精油を使ったケアはしないので、クレイも同じ。
香りを楽しみたければ、
バーブウォーターを、ペーストを作る水分に使えばよいのです。
ローズウォーターを使えば、ローズパックになりますから!
ということで、
質問くださった方には
クレイには、精油は混ぜないで
バーブウォーターをお試しくださいねとお伝えしました。
このやりとりをヒントに、
アニマルクレイ講座の中にも
バーブウォーターとクレイの合わせた使い方を急遽追加しました!
次回講座の優先案内申し込みも、
10名を超える申し込みをいただいております。
11月スタートで、日程を調整しております。
ご案内はもう少しお待ちください。
一般募集前にお申し込みいただける
優先案内申し込みはこちらから→こちら☆
- 概 要
- 2021年10月27日(水)スタート。講座は、全5回
- アニマル クレイテラピスト試験は、
- オンラインにて筆記試験があります(希望者のみ)
- 講座はオンライン会議システムの「Zoom」で行います。
- 動物のクレイパック・クレイバス・フットバス・エンヴェロープメント・クレイミルクシャンプー
- それぞれのクレイパック実習は動画を見ながらの解説となります。
- 各回終了後に講座のビデオをお送りいたしますので 、欠席された場合も受講可能です。
- 録画ビデオを見ながら復習もできので安心
- 受講中、いつでも質問できます。
- 開講日第一期は満席になりました。第二期11月スタートの募集をお待ちください
- 第1回 10月27日(水曜)
- 第2回 11月13日(土曜)
- 第3回 11月24日(水曜)
- 第4回 12月4日 (土曜)
- 第5回 12月18日 (土曜)
- 時 間
- 10:00~13:00
- 受講料
- ¥110,000 (講座費用100,000円・消費税10,000円)
- ※講座で使用をするテキストと教材、5種類のクレイセット、ガラスボール、竹スパチュラをお送りいたします。
- 場 所
- オンライン(Zoom)
- 定 員
- 5名
(10月16日土曜20時申し込みスタート)満席になりました- 次回優先予約案内申し込みは→こちらから★
- Diplome Argileアルジロトログ(アロマ・フランス認定アニマルクレイテラピスト)試験
参加条件:アニマルクレイ完全講座を修了した方のみ
認定基準:1.アロマ・フランス認定アルジロトログ(アニマルクレイテラピストテスト)、 -
試験時間:2時間
受験料:¥20,000(資料・税込み) - *希望者のみの試験です