人とにゃんこのホームセラピスト
高橋恵美です。
初めて猫と暮らしてみて
驚いたのが抜け毛の多さ
Beeも、抜けてはいるものの
短毛なのでそれほど目立たない。
でも、白猫兄弟ぐりぐらは
綿毛のような毛が
ふわふわ抜ける!
できるときは
一日2回ブラッシングするんだけど
雨が続いたりして
思いっきりブラッシングできず💦
久しぶりに晴れて温かな日に
庭でガッツリブラッシングして
クレイバスに入れてみました。
ぐりもぐらも
うちに来た日から
爪切り、ブラッシング、歯磨き
毎日欠かさないので
お腹も、尻尾も自由自在にブラッシング
ブラシも、
スリッカーブラシにしたり
シリコンブラシにしたりと使い分け
とにかく、できる限り
ブラッシングして余計な毛を落としてから
クレイバス
前回は、初めてだったので
ホワイトカオリナイトを使ったけれど、
今回は、グリーンイライトのペーストを使って
お湯の中に入れます。
これは準備したクレイバスの必要物品
クレイを入れて入るホーロー容器と
クレイを流す掛け湯用のバケツ
庭でクレイバスをやるので
脱走予防に首輪とリード
初めて食べる
無添加ちゅーる
お風呂は2回目なので、
お湯の中に入れても何の反応もなし。
全体にお湯が回るように
竹布ガーゼで身体をくるみながら
クレイバスにつかります。
ちょっと慣れたところで
ちゅーるのご褒美。
初めて食べるから、
ちゅーるに戸惑う笑笑
ちゅーるを舐めながら
優雅にクレイバスに入ること5分ほど
掛け湯をして終了。
猫達は、クレイバスよりも
乾かす方が大変。
長毛なので、なかなか水がきれず
タオルドライに時間がかかるー。
ま、そこも
ちゅーるを舐めながら
おとなしくタオルドライ
珪藻土のバスマットの上に置くと
お腹周りの水分をいい感じで吸ってくれるので
珪藻土マットの上でドライヤーをかけます
ぐりもぐらも、ドライヤーは意外と平気♪
8割くらい乾いたところで
ペチパーウォーターで仕上げながら
ドライヤーで完全に乾かして終了!
クレイを使うメリットのひとつが
静電気がかなりおさまること。
飼い主がフリースなんて着ようものなら
バチバチと毛がくっつくのに
クレイのあとはそれがない。
とにかく
ふわふわの仕上がり♡
とはいえ、
ほとんどの猫ちゃんは
水が苦手のようなので
嫌がる子にはおススメしません。
ぐりとぐらは、
おとなーしく、クレイバスに入っているので
クレイケアはできそう。
なんでも、
無理強いは良くないですからね。
クレイバスのあとは、
ボーンブロススープでたっぷり水分補給
きれいになったあとは
Beeくんとお昼寝
クレイバスは、
シャンプーよりも
洗い流す手間もなく
身体に必要のないものを出す
お手伝いをしてくれます。
様子を見ながら、
猫たちにも、クレイを役立ていきたいです。
emily