人とわんこのホームセラピスト
emilyです。
今日から学校や仕事がはじまって
普段どおりの生活がスタートしましたね。
我が家も昨日帰省していた息子も帰り、
やれやれとホッとしていたところ…
岡山のお友達から、
見事な牡蠣が届きました!
その牡蠣が山ほど届いたのです。
しかも大きな殻付き牡蠣♡
楽しみすぎて、
これはお腹を空かしてから
お腹いっぱい食べよう!と思って
お昼ごはんは、マタハリさんの
グリーンスムージーを飲み、
これまたいただいた、
超美味しい市田柿の干し柿を食べました。
この干し柿が、ものすごく美味しくて
ついつい何個も食べてしまったのがいけなかった。
2時間くらいしたら急激に苦しくなってきた。
胃痙攣のように胃が締めつけられ
お腹も痛くなるし
吐き気も出てきて
もう、どうしたらいいの?という苦しさ
あまりの苦しさに、
食中毒?かと思ったくらいだけど、
全く思い当たる節がないし。
もしや柿?
柿は消化が良くないから、
一度にたくさん食べない方がいいって
聞いたことある気がする。
娘はバイト
夫は息子を送りに行ってるし
仕方なく横になって寝ているものの
痛くて苦しくてたまらない。
そうだ!
ホメオパシーだ。
ちょうどホメオパスともさんの
ホメオパシーセルフマスター講座が終わったばかりで、いくつか思い当たるレメディがある。
バックの中に必ず持っている
選りすぐったホメオパシーレメディー
まずはアーニカをとり
次に選んだのは
嘔吐下痢ナンバーワンレメディーの
アーセニカム
胃腸炎のレメディーのアーセニカムも
今ひとつの反応
あ!そうだ。
ナックスボミカだー。
ナックスボミカを1粒とるも反応なく
でも、何となく効いてる気がするので
リピートしていたら吐いてしまった
でも、吐くとスッキリ♪
少しして、リピートすると
今度は、口の中に柿の渋みが感じられるから不思議。
明らかに、反応している感じ
1時間くらいすると、
起きられるようになって
ようやく苦しみから脱出できました。
調べてわかったのですが
空腹の時にたくさんの柿をたべると
「柿胃石」と言って
柿のタンニンが胃液中で固まり胃石を作ってしまい、
嘔吐や痛みなどの症状を引き起こすことがあるようです。
そのまま食べ続けると
腸閉塞を起こす可能性もあると書いてありました。
いくら美味しくても、
食べすぎはいけないということですね。
今回ヒットしたホメオパシーレメディーの
ナックスボミカ
ともさんの講座でも良く話題になりました。
「〇〇しすぎる傾向」のレメディー
働きすぎ
遊びすぎ
食べすぎ
飲み過ぎ
運動しすぎ
まさにピッタリ!!
干し柿だけでなく
年末年始はいつもに比べて
明らかに食べ過ぎ、飲み過ぎ
そして1番は、
「働きすぎ」でした。
年末年始は、本当に休む間も無く働いてました。
お掃除に火がついて
年末はずっとお掃除
そしてお節料理を作り
帰省した息子が1日に何度も
ご飯を食べる🍚
バイトの時間が変則の娘のご飯もあって
痩せ対策中のBeeくんも、
3回ご飯を作るし
一日中キッチンに立っていたわ。
その合間に、
友達と会ったり、
初詣に行ったりと遊びすぎ
なるほどねー
ナックスボミカがヒットするわけだわ。
今回は、干し柿が原因というよりも
干し柿が、
〇〇しすぎる傾向を私に教えてくれた感じ。
ともさんの教えに
「事象を見る」というのがあって。
目の前に起きていることに、
いろんなことが現れている。
今回も、表面的には
干し柿の食べ過ぎで苦しんだ
ということなんだけど。
実は、年末年始の
いろんな「しすぎ」が症状になって
現れたんだなーって思います。
昨日は、何も食べずにゆっくり寝て
今日は、すっかり回復♪
念願の牡蠣も美味しくいただきました♡
涙が出るほど美味しかったー
干し柿も、よく噛んで
少しずつ美味しくいただいています。
はぁー、食べられるって幸せー
今年は、「〇〇しすぎ」を減らしていけるよう
意識してみます。
今回助けられたホメオパシーレメディー
私も受講した、ともさんの
セルフケアで活用できると本当に安心
症状が楽になるだけでなく
私のように、症状の奥に隠れているサインにも
気づくこともできるようになれると思います。
おススメです♡
皆さんも、〇〇しすぎにはご注意を・・・
emily