人とわんこのホームセラピスト
emilyです。
新しいセミナー
初めてのわんこを迎えるために、
飼い主ができる7つの準備(仮)
のテキストと
ステップメールの編集をしています。
初めて
と書きながらも、
わんこと暮らしている方にも
見直してほしいあれこればかり!
たとえば・・
【病院のさがし方】
ほとんどの方が、
近いから
周りの飼い主さんに教えてもらったからと
病院を決めている人がほとんどだと思います。
でも近いだけではなく、
時間外や、救急の時の対応もとても大切。
環境が変わるだけで、
下痢をしたり、元気が無くなってしまう子が
多いですよね。
近いだけでない、
病院探しのポイントもたくさん紹介します♪
ちょっと変わった視点でのポイントとして、
客層というか、犬種層?の
リサーチも意外に大切なポイント✨
小型犬がとても多い病院は、
ドーベルマンなんかが診察室に入ると
険悪なムードになります。
実際に、うちのドーベルマンも
まだ半年くらいの仔犬の時でさえ、
他の子が怖がるから、
診察室ではなく外で待ってと言われたこともありました。
そのほかにも、
*受診のポイント
*ワクチンのこと
*ご飯のこと
ドライフードの選び方・添加物のこと
*準備するもの、オススメグッズ
*仔犬の時期だからこそ大切なトレーニング
もちろん、歯磨きのこともたくさん書きました。
テキストを作りながら、
メイサの仔犬の時期を振り返っていたら・・
こんな写真がたくさん出てきました♡
↓メイサの1歳上のお姉ちゃんアスハとメイサ
クリサジークの協会の規則で、
仔犬は、3ヶ月まで母犬と共に暮らし
社会化をして、免疫機能も充分に発達してから
家族として迎える事になっています。
メイサも、
お父さん、お母さんはもちろん、
お姉ちゃんたちに育てられ
鍛えられ
うちに来たときには、
まったく物怖じせず、
小さなカラダのくせに、
先住犬のマロンに意地悪をして
追い詰めたりするほど逞しく育っていました笑
本当に、仔犬の時期の
親や兄弟との関わりは大切。
もちろん、その子の持っている個性があるのは大前提だけれど。
それでも、犬として
犬からしか学べないことを
たくさん吸収する時間は本当に大切です。
わんこを迎えるために
ベットを買ったり、
おもちゃを買ったりするのも楽しみですが。
犬について調べたり、
学んでほしいなあって思います。
ちょっと知るだけで、
不安がなくなったり、
もっと楽にいろんなことができるようになったり
なによりも
あの時、
知っていたらこんなことには・・
とはならないと思いますよ♪
可愛い、仔犬の時間はあっという間
大切な時間を、
安心して、
楽しい思い出をいっぱい作れるといいですね〜
emily