image
 

人とわんこのホームセラピスト

emilyです。
 
週末2日間は、
【犬の介護ZERO教室】に参加しました。
 
image
 
シニア犬の歩きにくさ、見えにくさ
関節の痛みを体験したり。
 
シニア犬の食事と排泄
 
 
シニア犬の入浴方とお手入れ
 
寝たきりにならないための生活
 
という4コマの中に、
知りたかった情報がギューっと詰まっていました。
 
ほんとに、人間の介護と同じ。
 
大型犬になると、
その負担や大変さはまさに人間並み。
 
寝たきりにならない生活を
今から送るのはもちろんなんだけど。
 
もしも寝たきりになってしまったら、
そこからは知恵比べだなーと実感。
 
いかに、、知識と知恵を使うかで、
人もペットも介護の大変さが、
全く違ってくるのです。
 
そして、
いろいろ学ぶ中でものすごく感じたのが、
介護の場面で、
【クレイがものすごく役に立つ】
ということ。
 
お話しを聞くたびに、
あーこれクレイ使ったら…
あーこれもクレイを使ったら…
と、頭をよぎります。
 
image
 
例えばね、
オムツを当てるときに、
かるーくホワイトカオリンを付けてあげて
オムツを当てるだけで、
皮膚のサラッと感も匂いも違う。
 
 
シニア犬にとても大切な
身体を温めることがあるのだけど、
 
image
 
フットバスをする時に、
クレイを使ったら、
温めるだけでなく、筋肉をほぐしたり
身体を元に戻そうとするスイッチを
オンにしたりと、
いろんな働きをしてくれます。
 
image
 
身体を洗うときも、
ブラッシングの時も、
クレイを使えば、もっと楽に
もっと気持ちよくできるはず。
 
我が家のわんこたちは、
マロンの頃から、
ずーっとクレイを使っていたから
あたり前になっていたんだけど。
 
image
 
 
講座の参加者の方々は、
「クレイって何ですか?」と
 
認知度ゼロ(笑)
 
ですよね。
 
 
いくら良いものでも、
知らないとねー
 
シニア犬の、歯のケアにも
クレイはものすごく使えます。
 
人とペットでは、
クレイの使い方が違います。
ましてや、老犬になったら
もっともっと注意が必要なこともあります。
 
怖がるのではなくて、
安心に使うために
知識は必要です。
 
 
メイサもビーも
パピーの時から、
ずーっとクレイを使ってきました。
 
image
 
マロンは短い時間だったけど,
 
 
歩けなくなった時は、
クレイを使ってケアしていたんだ!
 
今までの経験が、
役に立つって、心から思った2日間。
 
クレイのペットケア
広めていきたい。
 
もちろん歯磨きも!
 
さっそく今日から、
ペットクレイまとめて行きます♪♪
 
そして、
ペットの介護の情報も
集めて行きます。
 
どうしてこんなに、
犬のことに夢中になるのか?と
自分でも思うのだけど。
 
答えはシンプルで、
 
犬が大切で、
大好きだから
 
ただそれだけ。
 
大切なものがあるのは
本当に幸せなことです♡
 
image
 
emily