image
 
人とわんこのホームセラピストemilyです。
 
メイサのクレイバスの写真です。
 
クレイを学んだ人はあれ?と思うかも知れません。
 
クレイバスなどで使う素材は
ホーロー・陶器などが基本ですよね。
 
特にグリーンイライトを使っての
クレイバスの場合
メイサの入ってるプラスチックやシリコン素材は
オススメしていません。
 
image
 
こんな感じで、
ホーローの洗面器などを使うのが理想です♪
 
ところが、
見てのとおり
深さがないので簡単に脱走してしまいます。
 
なにより、
お湯が深く入らないので
座浴くらいのお湯の量で
安心感のないクレイバスになってしまいます。
 
 
では、
もっと深いホーローの洗面器にすれば?
と思うかも知れませんが。
 
これ以上大きくなると
ホーローも陶器も重くて
気軽にクレイバスしましょ♪
とはなりにくいのです。
 
image
 
人用の足浴バケツがメイサにはちょうど良い♡
 
持ち手が着いていて
準備も片付けもしやすく
思い立ったらすぐできるので
プラスチック製ではありますが
こちらのバケツを使っています。
 

 

 

 
ビーのフットバスも
シリコンバケツを愛用しています。
 
ちょうど前脚・後ろ脚とセットで入るので
お散歩後に気軽にフットバスができます♪
 
 
クレイを塗るときも
基本は竹や木製のヘラで塗るのが基本です。
 
ですが、
ビーのように大きな犬にペーストを塗るのは大変

 

 

試行錯誤をした結果
動物の毛を使ったヘラで
ゆるめのクレイペーストを
ペンキのように塗っています。
 
これが基本ですが・・
 
あえて素手でクレイペーストを塗ることがあります。
 
素手でクレイを塗ることは
基本的にはしません。
 
でも、あえて素手を使う理由は
 
素手で塗ったときの、
 
手から感じる情報を知りたいから
 
体調によって、
クレイを塗ったときの温度や
皮膚の反応
被毛の様子
体型の変化
皮膚のトラブル
 
などなど・・・
 
素手で塗り広がるからこそ
わかる情報がたくさんあります。
 
 
結局、
理想的な方法と
現実的な方法では違ったりします。
 
 
なにを優先して
どうなって欲しいかを考えると
基本から外れた使い方にもなります。
 
 
ただ、
基本を理解してから
基本から外れるのと
 
なんでもかんでも
使えればOKでは全然違います。
 
難しく考えることはないけれど、
やはり
基本を知るということは
大切にしたいと思っています。
 
image
 
emily