{9537C5B2-DE2A-413B-9261-3FC9AE2BA9DF}

先日、みなと横浜病院まで行ったのは

 

定期チェック以外にもうひとつ大きな目的が。
 
それが、
メイサの歯の相談。
 
 
私は、マロンをひどい歯周病にしてしまって
その時の後悔から
歯磨きだけは、しっかりやろう!と決めました。
 
 
ところが、極小サイズのメイサさん。
毎日歯磨きしていたものの
最近、ぬめりと少しだけ匂いが気になるようになりました。
 
 
歯科専門の獣医師だけだなく
獣医師による歯科セミナーを受講した中で
 
歯の綺麗さ=歯周病になっていない
 
ということではまったくなく
 
歯の匂い=歯周病の始まり
 
そう何度も聞きました。
 
ドーベルマンも
メイサのような小型犬も
 
42本の永久歯がおさまらなければいけないので
メイサの小さな口の中には
ぎっしりと歯がはえています。
 
このサイズだけで
歯周病のリスクはグンと上がります。
歯科専門の病院を受診する前に
主治医の先生に相談しました。
 
image
 
歯周病の好発部位の奥歯は、
毎日の歯磨きのおかげかとても綺麗
 
とこらが前歯はとても嫌がり
案の定前歯4本が軽い歯肉炎に。
特に歯の隙間が小さい二本の歯肉に
炎症がありました。
 
 
この前歯は、どうしても歯ブラシを嫌がり
ブラッシングができない場所
たぶん、歯肉炎もあって
痛かったり、しみたりするから
余計に、やらせないのでしょうと。
 
 
応急処置として、
歯肉炎の部分にレーザー治療してもらい
炎症を抑えてから
再度、歯ブラシチャレンジすることに。
 
 
メイサが来てから、
歯磨きをいろいろ研究しつづけ
 
たくさんのセミナーに出て
 
いろんな先生に相談して。
 
良さそうな歯ブラシや
歯磨きグッズは、今あるのだけで
この種類
 
 
image
 
最終的には、
ものすごくブラシが柔らかく
毛が密集して、ヘッドが小さい
スイス製🇨🇭のCURAPROXのsmart
これに、歯間用のブラシを合わせて
歯磨きできるように
再度チャレンジ中
 
image
 
このブラックライト
磨き残しや、歯垢をチェックすると
どうしても、前歯が赤く映ります
 
IMG_0392.JPG
 
image
 
歯ブラシは、前歯はどうしても嫌がるので
金谷先生にいただいた
微酸性水で、洗い流したり
クレイで洗ったり
マヌカハニーを塗ったりと
 
いろいろ試しています。
 
とはいえ、
絶対に必要なのが
歯ブラシで磨くこと。
 どんなグッズや、ケア商品を使っても
歯ブラシあってこそのケア
 
 
今度こそ、
絶対歯ブラシを歯の裏までできるように
トレーニングします!
 
 
歯石除去や、
歯の処置をすればするほど
 
歯磨きをしなければ
歯垢や汚れがつきやすくなります。
 
年に一度、歯石除去していれば安心では
決してありません!
 
 
なんとなく、
歯周病や、歯肉炎は
腎臓病なんかと違って
軽く考えてしまいがちだけど。
 
本当に怖い病気だし
わんこにとっても
とても痛くて辛い病気です。
 
 
ビー君は、
毎日歯ブラシで、きっちりと歯磨きできます。
 
歯の検診でも問題なく
ブラックライトを当てても
どこも光りません。
 
 
image
メイサも、
ビーのように
ブラッシングできるまで
本気で頑張ります。
 
image
 
そして、同じように歯のケアで大切なのが
腸内環境。
 
これも、しっかりケアしていきます。
 
わんこも、にゃんこも
歯磨きは絶対に必要です。
まずは、手で触るところから
スタートしましょう♪
 
IMG_0528.JPG
emily