わんこにとって、
とっても大切な場所なのに
意外と、気にしてもらっていない肉球
靴を履かずに歩くわんこたちの肉球は
この時期は特に乾燥したり
傷が付きやすくなりがち
面倒なお手入れは続かないので
我が家は、混ぜるだけのクレイオイルでケアしています
山も海も大好きなメイサとビー
寒くてもへっちゃらな2匹は
霜柱もザクザク踏みこんで大疾走
高いところからジャンプしたり
野生化してます(笑)
どうしても、肉球がダメージを受けてしまうので
こまめに肉球ケアをしています。
簡単に続けられるのが
クレイオイル
オイルが材料ですが
使い心地はクレイクリーム
基本、私は
クレイに水分以外のものは混ぜませんが
クレイオイルはオイルとクレイを混ぜて使います
いろいろオイルを変えたり
クレイの種類を変えたりと試したところ
今のところのお気に入りは
*酸化しにくい
*サラッとしすぎず、粘度が高い
*無臭
などを考えて
キャスターオイル・ホホバオイル・スィートアーモンドオイル
などを使っています。
身近で手に入りやすい
太白ごま油や、ココナッツオイルも使いやすいのですが
美味しい香りがすると
すぐに舐め取ってしまうので却下
前は
シアバターや蜜蝋でクリームを作っていましたが
混ぜるだけのクレイオイルが便利なので
今は、クレイオイルを愛用中♪
こんな感じでたっぷりつけて
よーくすり込みます
オイルなので
肉球だけでなく
指の間や爪のつけにも
すり込みやすいです!
クレイが表面に残りますが、
いつの間にか吸収して
つやつやになっています。
精油も加えないので
美味しくないとみえて
クレイオイルにしたら
舐め取らなくなりました♪
クレイも
粒子が細かい方が馴染みが良く
塗ったあとに、絨毯の上を歩いたりするので
色が付かないホワイトカオリンを使うことが多いです。
ちょっとしたひっかき傷にも
塗ったりします
クレイオイルであっても、
私は、
わんこには、レッドイライトは使いません。
クレイオイルは
お散歩前に塗って保護してから出かけることもあります。
家の中で使う時は、
べたついたり
滑りやすくなるので
吸収の良いオイルを使いますが
ケージに入れてお留守番させるときや
お散歩前には、粘度の高いオイルに変えたりと
いろいろアレンジできるのは
ただ、混ぜるだけだから♪
メイササイズの、小さなわんちゃんは、
作ったオイルが余ってしまいがち
そんな時は、
飼い主の踵のケアに使ったり
膝や肘の塗ると、
しっとり良い感じになります!
花粉症の時期は
鼻のかみすぎで、かさつく鼻周りにもおすすめ。
お散歩に行かないわんちゃんも、
シニア期になると、
肉球は角化して、硬くなってきます、
肉球に、病気のサインがあらわれることもあります。
人も、わんこも
足裏のチェックは大切です。
簡単なケアを
続けてみましょう♪
emily