クリサジークのメイサ

体重1.8kgになりました

 

 

でも、見かけはもっと小さくて驚かれます

そしてもっと小さいのが歯

 

 

よって、歯磨きがとても大変

 

 

我が家の歯磨きグッズの一部(笑)

歯ブラシだけでも、この品揃え

 

 

歯磨きスポンジ

歯ブラシもいろんな種類を使い分けています

 

「これ使いやすい」と聞けば

即試してみて

 

最後にに残ったのが、このラインナップ

(歯ブラシ、何十本買っただろうか・・・)

 

 

TePe歯ブラシは

予防歯科先進国のスウェーデン製

 

先日、受講した歯周病予防口腔ケアセミナーで

石野先生のオススメだったのがこのテペ

 

メイサとBeeでサイズ違いで購入

 

 

 

Beeは歯も口も大きい

しかもヨダレも多いので

歯の汚れも比較的落ちやすいの

 

 

それに比べてメイサは

歯も口も小さく

しかもお水もあまり飲まないし

ヨダレも少ない・・

 

よって口の中の汚れが残りやすいので

仕上げ磨き用に、違う歯ブラシを使います

 

6ヶ月の、人間の赤ちゃん用歯ブラシ

 

 

ななめネックが磨きやすく

ブラシも柔らかいので傷つきにくいので

これで細かいところを磨きます

 

とはいうものの

 

メイサは奥歯より

前歯を磨くのをとても嫌がるので

犬歯が上手く磨けないのが悩み

 

 

 

そんなとき

最近見つけたのがこちらの生骨

 

生食用のラムを購入するついでに買ってみた

羊のあばらの

かなり細い骨

 

 

 

Bee 用にと買ってみたら

メイサがものすごく反応

 

試しに与えてみたら

ハウスに持ち込んでものすごい勢いでかじってる♪

 

 

こんな感じで

前歯を使って、筋や薄い膜を引きちぎるので

ちょうど歯磨きしにくい前歯を

フロスでお掃除している感じ

 

歯の隙間もきれいになってます

 

 

そして今度は

苦手な奥歯

 

虫歯になりやすい

第4前臼歯

第1後臼歯

 

 

ここにがっつり骨をくわえて

ガジガジ噛みます

 

 

歯のいろんな場所に骨を当てて

ガジガジ噛みまくるメイサ

 




唾液もたくさん出しながら

必死に噛みまくり〜



しばらくして

骨を回収

 

 

もちろん一度では噛み切れないので

回収した骨はそのまま冷凍して

次の機会にまた与えます


 

固い骨だと

歯や歯肉をいためる原因になるけれど

 

この細いアバラは

メイサも大丈夫♡

 

ただ、

 

骨を与えているときは

必ず目の届く場所にいることが必要になります

 

 

 

そして

トラブルの原因になるので

それぞれのケージに入れて

ゆっくりとかじらせるようにしています

 


 

Beeは

あっという間に食べてしまうので

恨めしそうに

メイサの骨を眺めてます(笑)

 


骨を囓っていると

唾液もたっぷり出るし

自然と歯磨き効果もあるし

 

 

なにより

本能なのか

どんなオモチャより嬉しそうに

骨を囓ってるのよね♡

 

 

歯ブラシを使って歯磨きをつづけながら

こんな楽しい歯磨きも

オススメです♪

 

 

【注意】

 *骨を与えるときは目を離さない

 *骨によって、傷つきやすかったりすることもあります

 *食べ終わったあと、肉や血のニオイがついてしまいます

 *必ず生の骨で。加熱した骨、特に鶏の骨は絶対に使わない

 *それぞれのワンコにあった骨を選ぶ

 

 

・・と注意事項もいろいろありますが

 

歯磨き嫌いで、

どうにもならないときは

こんな方法もあるので

試してみるのもいいのではないでしょうか?

 

 

本能が喜んでる気がするよね、メイサ♡ 

 

emily