山椒・花椒・ジンジャー・リンゴ
タマネギの皮・ホップ・緑茶・紅茶
なんと、これ全部マウスウォッシュの素材なんです
こんばんは
人とわんこのホームセラピストemilyです
先週参加した
長島司先生のワークショップ
「オーラルケアのサイエンス」
サイエンスって聞いて、レジュメを見たときには
逃げ腰になりそうだたけれど。さすが長島先生
難しい内容も本当にわかりやすい。
しかもアレルギー反応が起きやすい化学構造のお話しまで
楽しく説明してくださり、一気に長島先生ファンになってしまいまいした。
我が家の男性チームは、
刺激のあるマウスウォッシュが大好き
リステリ○や、フリス○、ガムをやっとやめてもらい
ウォッカなどアルコール度数の高いお酒をベースに
精油やメントールクリスタルを加えて手作りしていました。
長島先生のお話しでは、精油の濃度が濃すぎたり
刺激が強すぎたりするのはあまりオススメしないと。
精油の濃度を濃くしなくても、ハーブやスパイス、お茶など
身近な植物素材の活性成分を利用することで
口腔内の細菌をコントロールしたり
口臭の原因を少なくする効果があるそうです。
その植物素材が
玉ねぎの皮だったり、山椒などなど。
植物によって抽出方法が違うのですが
一番気になっていた山椒チンキと花椒チンキ
スーパーで売っている山椒でいいと教えていただき
早速冷蔵庫に眠っていた、
山椒と花椒を無水エタノールで漬けてみました
これを1~2日ほどおき、希釈してマウスウォッシュに加えます
成分のサンショオールの収斂作用と痺れ効果で
好みの刺激が出てきます
早速、出来上がったチンキを希釈して
ワークショップで作ったマウスウォッシュに加えてみました
グリセリンの甘さが気になっていたものが
山椒のほどよいビリビリ感がすごくいい感じ
市販の物にはない使い心地
クセになりそうです。
次は勇気を出して
玉ねぎの皮や栗渋にチャレンジしてみようかな・・
emily