昨年仕込んだお味噌が食べごろに♪
数年前から、お味噌は手作りしてます・・・っていうと、
すごいね~とか、自分でできるの?ってよく言われます。
私も、そう思ってました。
でも作ってみると案外簡単
手順より、どちらかというと材料を選んで調達する方が大変かも
材料も作り方も、こだわればもっと良いものがあると思うけれど
あんまり作ることが負担のなるより、「お味噌がそろそろなくなったから作ろうかな~」
くらいの、ゆるい~い感じで作ることが長続きする秘訣かなと
実際、このお味噌も
・大豆を一晩水に浸けてもどす
・圧力鍋でぴゅーっとやわらかくなるまで煮て、フードプロセッサーでつぶして
煮汁で適当なやわらかさに調節する
・米こうじと、真塩・と良く混ぜたものを大豆と合わせる
・容器を度数の高い焼酎で拭き消毒し、空気を抜きながら大豆を入れていく
できれば陶器のかめなどがいいそうです(私はタッパーですが )
・表面を塩で蓋をして重しをして出来上がり♪
↓↓
手順を思い出しながら書いたので間違っているかも
でも、自分の家族が食べるものなのでそんなにきっちりできなくてもいいかな
私は、めんつゆと、万能タレを作って常備してあります。
これさえあれば、ちゃちゃっと何かを作ることができます。
何から何まで手作りしているわけではなく
もちろん市販のものも使います。
でも、自分で作ったものは安心だし、やっぱり美味しいかな~
食べることも、小さなことからコツコツと・・で
ひと手間かけることで、ぐーんと美味しくなったり、丈夫な身体につながっていくのかなと
おもいます。
今日のLupin
emily