イチコロリンのブログ


イチコロリンのブログ


イチコロリンのブログ


袿袴(けいこ )


明治時代以降に皇族や伯爵等

高位の方々の正装に準じるもので


十二単衣のうちの一番上に着用する

唐衣と裳(トレーンみたいなもの)と

五つ衣を取って簡略して


道中の移動時のために考案されたものです




イチコロリンのブログ


京都の丸橋様にいろいろ質問、相談し

誂えていただきました


イチコロリンのブログ


イチコロリンのブログ


色とか柄も選べます

ただし、かに八葉菊、といって

皇族女子のみにしか使えないものがあって

それはダメです

(11月4日のブログ 徳川美術館の画像)


生地を織るところからはじめますから

制作時期は2ヶ月位だったかな


早かったほうだと思います


緋扇は翌年にデザインの画像を

いくつか送ってもらって決めました


ホームページはこちらですよん ラブラブ

ようこそ伝統装束・調度の有職comへ Welcome to Yusoku.com