新年初ブログでは、
沢山のコメントありがとうございました
初めましてのブロガーさんもご挨拶頂いて、
今年も素敵なご縁が楽しみです
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
新年初ブログ(→★)で書いた通り、
関西のお正月は、大雪ですごいことになってました!!
元旦の日、
「これだけ雪が積もっているなら、
明日(2日)もまだ雪が解けていないなら、
あの場所に行きたいなぁ」
という、ある気持ちが芽生えておりました。
2日朝起きて、まだ雪が残っていることを確認して…
「せっかく素敵な雪が積もってるお休みに、
セールなんかに行ってる場合じゃない」
ということで、京都へ行ってきました
(次の日の3日は、さらに降って、
京都は61年ぶりの大雪になったそうです)
バスの中から撮ったので、綺麗に撮れていませんが、
雪景色の鴨川です。
ほぉぉ~ ため息が出るほど綺麗な風景
目的地へ到着。
京都の美しい雪景色といえば、
ここしかありません。
雪は全然解けてなくて、
とても美しくて、
ワクワクでした
行ってきたのは、
世界遺産・金閣寺です
雪化粧の金閣寺を見たいと思う人がやはり多いようで、
拝観料払うのにもかなりの人が並んでいました
拝観券ではなく、御札をいただきました
金閣寺はめったに来たことがないのでよく分かってないのですが、
お正月だから特別に?
それとも、いつも御札をくれるのかな??
旦那さまと行ったから同じ御札二枚になったので、
次の日(3日)私の実家へ行った時に、
一枚を私の実家へ差し上げました
関西人なのに、
雪化粧の金閣寺を見るのは、初めて
きゃー 綺麗~
感動です
2015年のラッキーカラーは、
ゴールド・グリーン・イエロー
だそうなので、
新年から、
金びかりのお寺へ初詣に行けて、
とっても縁起良かったです
普段、私は直感や本能を大事に生きているのですが、
昨年ある時、ふと、
「雪の金閣寺を見に行ってみたいなぁ」
と無性に思うようになりました。
そう思ってた矢先、
このお正月休みに雪が積もってくれて、
すごいタイミングだったので、
正直とても驚いていました。
想えば願えば引き寄せられる、
引き寄せの法則でしょうか。
水面に写る金色も綺麗です
すごい人で、写真撮るのも大変でしたが、
「今日(2日)より、昨日(元旦)の方が倍の人やったわ~」
って、誰かが話しているのを聞きました
元旦に来てたら、もっとすごい人だったんですね
綺麗すぎて、美しすぎて、
いつまでも見ていられます。
普段、雪の無い時は、
屋根は茶色っぽい色をしているので、
やはり雪の時に見る金閣寺は格別だと思います
こちら側は、水面が凍ってるようで、
水面の上に、雪が乗っかってました
間近で見る金閣寺。
ますますピッカピカ
つららなんて、いつぶりに見ただろう
金閣寺の屋根の雪、
とっても綺麗です
カモさん達、寒くないのかな?
最後は、不動堂に手を合わせました
とても美しい雪化粧の金閣寺を
新年から見る事が出来て、
私にとって、
セールに行くより何十倍もの価値がありました
お昼ご飯は、
京都北野天満宮の近くにある有名店で予定してましたが、
2時間待ちというスゴイことに
京都北野天満宮も、
初詣で沢山の参拝客が来るので、
読みが甘かったです
2人とも大してお腹空いてなかったので、
すぐ近くにある、澤屋へ。
江戸時代から続く老舗、
北野名物 粟餅(あわもち)が食べられるお店です。
有名店なのに、
ラッキーなことに、タイミングよく、
並ばずすぐ座れました
餡で包んだ粟餅と、
黄な粉をまぶした粟餅。
美味しい
どうでもいい余談話ですが、
粟(あわ)と、栗(くり)の漢字の違いを、
初めてここで知りました
↑
どのバスも尋常じゃない混み具合で、
見てるだけでしんどくなったので、
金閣寺から西院駅までひたすらウォーキング
(約1時間弱の距離です)
平日も1時間ウォーキングを楽張っているので、
お正月休みもいい運動ができました
元旦の日、
大雪で、義母の家に車を置いて帰るはめになったので(→★)、
帰りは車を取りに行ってきました
義母の田舎から送られてきたお米やお餅、
お歳暮のもらい物のおすそ分け、
おミカンやお漬け物やお野菜をいただきました
帰りは雪も解けていたので、
問題なく車でお家まで帰ることができて良かったです
次の日、何が起きるか、
この時はまだ何も分かってませんでした…!!
バババーーーン
(by.ベートーベン 運命)
↑また?
(詳細は次回ブログで)
最後に。
7日は七草粥の日だったので、
無病息災を祈って、いただきました
ブログに訪問いただき、
最後まで読んでくださり、
コメントやいいね!、
いつもありがとうございます