かなーり今更なのですが、
なかなかアップできなかった温泉旅行の日記です
2/28から1泊で、長浜へ温泉旅行に行ってきました
↑どんだけ今更?
旦那さまの会社が、
年に一度必ず1週間休暇を取らないといけない制度があって、
2011年度は南イタリアへハネムーン(この時はまだ私も同じ職場で働いてました)、
2012年度はインド旅(2013年2月に行ってきました★)、
そして今回の2013年度の休暇も、海外へ行きたかったのですが、
仕事が忙しくてなかなか休みが取れないまま2014年を迎え、
2013年度が終わろうとするギリギリの2014年2月に、急遽休みが取れることになり、
あまりに突然すぎた為、海外旅行の手配などする時間もなく、
1泊2日の国内温泉旅行となりました。
私は仕事があったので、私の職場へ15時に迎えに来てもらって、出発しました
行きで、旦那さまがSAのスタバで、桜のフラペチーノ買ってくれました
近場だったので、そんなに長時間もかからず到着
長浜の大型リゾートホテルに宿泊しました広いロビーでした
大型リゾートホテルなので、洋室が多いホテルではあるのですが、
私たちは『和室』希望だったので、和室のお部屋に
湖側のお部屋を指定していたので、お部屋からは琵琶湖の景色がとても綺麗に眺められるはずなのですが、
PMのせいで、せっかくの絶景が霞んでいます
長浜城も、お部屋から見えました
夕飯まで少し時間があったので、街を散策。
お店は大分閉まりかけていたのですが、酒屋さんだけは空いていたので、
お酒好きの父へ、地酒のお土産を購入しました
旦那さまも自分のお小遣いで、自分のお土産用に地酒を購入していました
その他にも旦那さま、長浜浪漫ビールで地ビールも購入していました
ホテルに戻ってから、お待ちかねの夕飯
お腹ペコペコだったので、とーっても美味しくいただきました
近江牛会席料理・フランス料理・中華料理の中から、
私たちは、近江牛会席料理を予約していました
どれもこれも、めちゃくちゃ美味しくって、至福の時でした
近江牛も最高の美味しさでした
茶碗蒸しも格別です
天ぷらも熱々でした
近江米と赤だしとお漬物。
デザートまで美味しくいただき、お腹いっぱいになりました

そしてここの温泉が、ある効能で有名で、今回それも目的であったので、
温泉もかなり楽しみにしていました。 朝起きてからも、温泉に浸かりに行きました

朝はバイキングでした

取りすぎてはいけないと思いながらも、ついついいっぱい取ってしまいます

普段の生活では、朝から、パン類などの小麦粉系は食べないように気を付けてて、完全お米派ですが
(小麦粉は健康にとても悪く、体の不調が出やすい食材なので・・)、
旅行や外食の時ぐらいはいっかと思って、つい、パン類を選んでしまいます
中でも、目の前で揚げてくれる揚げパンが美味しかったです
2回おかわりして、朝からたらふく頂きました(2回目はパン類は止めにしました
)
朝一番の観光は、『長浜鉄道スクエア』へ。
明治15年に建てられた、現存する日本最古の旧長浜駅舎。
北陸本線で活躍した歴史的車両や、貴重な蒸気機関車を展示する記念館と、
鉄道の歴史を紹介する文化館が隣接されていました。
お次は、慶雲館の盆梅展へ。
明治20年、明治天皇行幸の際に、行在所として建てられ、
毎年、盆梅展の会場として使われています。
↑こちらの掛け軸は、瀬戸内寂聴さんが書いたものだそうです。
どれもこれも素晴らしかったです
その後は、ずっと食べてみたいと思っていたご当地パン『サラダパン』を買いに行きました。
コッペパンにたくあん漬けを挟んだオリジナルパンが名物で、
美味しいのか心配だったので1個しか買いませんでしたが、
次の日家でいただきましたが、とっても美味しいパンでした
1000円で、指定観光スポットを4か所まで選べるお得なパスポートを買っていたので、
お次は、『海洋堂フィギュアミュージアム黒壁』へ。
恐竜、動物、人気アニメのキャラクターなど沢山展示されていました。
↑↓これ、どちらも、かなり昔のグリコのおまけだそうです
給食に掃除機にちゃぶ台に家具など、
どれもすごく本格的で、とっても可愛い
私が子どもの頃買ってたグリコのおまけは、こういうのではなかったなぁ。
私の大好きな岡本太郎のフィギュアもありました
結構お高い
小腹が空いたので、もち屋さんが作るみたらし団子をいただきました
創業明治19年という老舗のお店「もち安」さんにて。
叶匠寿庵 長浜黒壁店で、お茶もしました
とっても美味しいケーキでした
そして、明治創業老舗の油店でごま油を購入しました
『調味料は安物を使わず、高くてもちゃんとしたものを使った方がいい』と本で読んだことがあるので、お出かけ先でこういうお店を見かけると、お高くても、いつも買ってしまいます
他には、『曳山博物館』も行きました。
日本三大山車祭りのひとつに数えられる長浜曳山まつりが紹介されていました。
曳山の舞台上で演じられる子ども歌舞伎も映像で見られました。
観光の最後は、長浜のランドマークである『黒壁ガラス館』へ。
明治期に建てられた銀行を、レトロな雰囲気のガラスショップに改装。
隣接されているガラス工房では、作家による製造工程が見学できて、面白かったです
『まちの駅』というところで、
野菜や、有機栽培の近江米
を購入しました。
他には、明治時代から続いた商家を利用する甘味処『分福茶屋』にて、
名物つぶら餅をお土産に買いました。
焼きたての熱々だったので食べてみたくなり、
晩御飯前でしたが、我慢できずに旦那さまと1個ずつ食べました
外はカリっとしてて、中はモチモチのお餅で餡子が入ってて、とっても美味しかったです
無添加のパン屋さんを発見したので、パンも購入。
先ほど買ったご当地パンサラダパンと合わせて、
次の日のお休みの日のブランチに、家でいただきました
夜は、長浜で人気のあるオムライスのお店で晩御飯して帰りました
地元では大人気のお店のようで、常に満席状態でした
地元産卵を使ったオムライスでとても美味しかったです
前日の夕方から出発だったので、
あっという間の1泊2日の温泉旅行でした。
まだ寒い時期に行ってたので、温泉が本当にいい湯で、リフレッシュできたので良かったです
ザザっと書きましたが、
長々と最後まで読んでくださり、ブログに訪問くださり、
いつもありがとうございます