車の免許なんて、ほとんどの方が誰でも持っているし、特別スゴイことだとは思っていませんが、
この年齢で免許を取るのは、とてもドキドキしていました
これからの自分の家族人生計画を立ててみると、絶対車の免許って必要だなって思っていたんです。
大学生時代に免許を取りに行く子が多かったですが、
今までの人生、ずっと都会で暮らしてきた私にとって、車の免許は必要なかったし、大学時代に取っても絶対ペーパーになっていたと思うので、
時間とお金を考えると、今のこのタイミングで取得できたのは、ベストタイミングだったと思っています
年齢的にとても不安だったので、通う決心がつくまでに時間がかかりましたが・・・、あっという間に無事合格しました
この間卒業したばかりの縫製学校ですが(「縫製学校 涙の卒業レポ」★
)、
学校行ってる間に取りに行くのが一番ベストだと思ったので、
実は、学校終わって放課後にコツコツ通って、結構頑張っていました
というのも、申し込みをして通い出したのが12月後半・卒検合格したのは2月頭。
12月後半~2月頭って、日本では一番寒い時期ですよね
こんなクソ寒い中、片道20分自転車こいで、しかも学校終わってからだから夜で余計に寒いし、教習所終わってからも晩御飯作らなきゃいけないし・・・、
ホントしんどかった
自分で言うのも何なのですが、気合と根性で乗り切って、めっちゃ頑張りましたよ
めちゃ頑張った甲斐もあって、卒検の技能は2か月もかからず、あっという間に合格出来ました
ただ、最後の学科試験は、インド旅行行ってたり(インド旅ざっくりレポ★
)、帰国してからは縫製学校卒業追い込みでとても忙しくしていた為、学科試験を受けに行く暇が全くなくて
、4月となったわけです。
縫製学校に行ってたため、『学生証』を持っていたので、
なんと、学割がきいて、お得に通うことができたのは、
ラッキーでした
「キティちゃんの初心者マーク配ってるのは、うちだけです」と言ってたので、これ、レアものですよね
ちなみに、ドライビングカーもキティちゃんで可愛い車だったんですよ
(ちゃんとサンリオから著作権の許可得て、使用されているそうです。)
とってもお世話になった教習所の、受付
教習所ってどこも良い噂をあまり聞かないのですが、
ここの教習所は本当に対応も良くて、教官も皆さん良かったし、とても丁寧な指導で分かりやすくて、運動音痴な私でも、「運転楽しい!もっと運転したい!!」って思えるようになったほどでした
ここの教習所を選んで本当に良かったです
お世話になり、ありがとうございました!!
日にちは戻りまして4月最初の週末は、荒れた天気でお花見どころではなかったですね
でも、4/7(日)、夜はなんとか雨が止んだので、三井寺の桜のライトアップに行ってきました
とっても綺麗に咲いててライトアップされていましたが、
この日の晩は、めちゃくちゃ寒かったです
冬コート・・、いえ、ダウンコートが必要なぐらいの寒さでした
そして次の週末。
4/12(金)、この日は旦那さまの会社がお休みの日だったので、2人が平日休みなんて滅多にない貴重な日なので、平日にしかできないことをしようと。。
家から車で30分くらいのところにあるのですが、カフェは毎日営業しているけど、ランチは平日しかやってないんです。
すでに出入り口のところから、可愛い~~~
一番の特等席を用意してくださっていました
席から眺める風景はナチュラルガーデンがあり、関西とは思えない、外国のような雰囲気
お店の中も、キュートで
平日しかやっていないランチ、
旦那さまは、シェフの気まぐれプレート
私は、キッシュプレート





トイレもぬかりなかった

店内には、



そしてこの後、桜を見に行ったのですが・・・、
ちゃんとネットで「満開」っていうのを調べていったのに、結構葉桜になっててショックでした
そこで行き先を変えて行った場所も、「満開」という情報になっていたのに、またまた葉桜・・・
せっかくここまで来たのに、このまま帰るなんて納得できない
この街と言えば、クラブハリエが有名
というわけで、クラブハリエへ行ってきました~(桜が見れなかったので、やけ食いです
)
ここのクラブハリエは、食べ放題バイキングがとても有名だけど、
さっき、おフランスな雰囲気のカフェで色々食べたので、バイキングではなく、普通にケーキセットにしました
3種類選べるので、
旦那さまは、クラブハリエ看板のバームクーヘン・チョコパイ・・・名前忘れた
3種類のケーキに、飲み物は飲み放題でした。
さすがにお昼と合わせてこれだけ食べたら、お腹いっぱい
久しぶりのハリエ、美味しかった
そして帰りは、私、免許取れて、初めて運転しました
というわけで、4/12(金)は『初めて運転した記念日』となりました
ドキドキしたけど、まぁ、大丈夫でした笑。
これからボチボチ慣れていこうと思います
ブログに訪問くださり、読んでくださり、ありがとうございます