1月7日は『七草がゆ』の日です

 

『七草がゆ』とは…

 

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

 

これら七草を、新年1月6日の夜にまな板の上で包丁の背などでトントンたたいて細かく柔らかくしておき、翌日の朝におかゆに入れて七草粥(ななくさがゆ)としていただくことです

 

そのまな板でたたく時に歌う歌を「七草の歌(七草なずな/七草ばやし)」と言うそうです

『七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン』

 

この歌の意味の詳細不明ですが 新年の一年間が無病息災でいられるように 音を立てて害鳥を追い払うよう邪気や厄病を追い払う意味合いが込められていうのかも

七草の歌(七草なずな/七草ばやし) (worldfolksong.com)より

 

私は 6日の夜に叩く事はしませんし 歌も歌わないけど(笑) 一応毎年7日に『七草がゆ』を食べます…縁起物だしね

7日の日の作る直前に切って一旦熱湯で湯がいてから お粥に混ぜます

そのまま入れると 青臭くありませんか?