おはようございます。

性善説に基づいた人との向き合いこそが、精神衛生的にも心清らかであることは事実です。

ただ、人の温情の上にあぐらをかき、さも当たり前になっている人を見ると悲しい気持ちになります。
特に、マネジャー(管理職)の立場は、偉そうでもいけないし、なめられてもいけない、その適度なバランスが必要です。

かつて第一次世界大戦後の軍縮下のドイツで陸軍参謀長を務め、日中戦争時には、蒋介石の顧問を務めたハンス・フォン・ゼークトの組織論は以下の通りです。

人間の資質は以下の4つの要素に大別できる。

その4要素とは<利口><愚鈍><勤勉><怠慢>である。

軍人としては、そのうちの2種類の組み合わせで以下のような適性に振り分けることができる。

利口で勤勉 - 参謀に適している。

利口で怠慢 - 指揮官に適している。

愚鈍で怠慢 - 命令を忠実に実行するのみの役職に適している。

愚鈍で勤勉 - このような者を軍隊において重用してはならない。

※ウィキペディアより引用

勤勉より怠慢でも上があるのかって一瞬、ええー?!とはなりますが、ここで私が思うのは、

利口=ミッションの全体像を理解できる(要点を集約できる)・判断力がある・実行力がある

愚鈍=ミッションの全体像が見えない(優先事項が分からない)・判断力が無い・実行力が無い

勤勉=真面目で誠実 

怠慢=楽をしたい(さぼりたい)=どうしたら楽できるのか?=創意工夫

勝てる戦い方を知らない隊長の下についたら、兵隊は褒美を取ることもできないだけではなく、命だっていくらあっても足りません。

作戦のひとつひとつが功を奏し、その積み重ねで、「この人の言う通りやっていけば間違いない!」と周りの信頼を得ていくものです。

組織効率とは、いかに少ない労力で高パフォーマンスを果たすことですから、上記のような拡大解釈すれば、マネジャーに求められる資質はゼークト組織論の指揮官(利口で怠慢)に当てはまるのかもしれません。

他に例えるなら、冷蔵庫の余り物で、ササっと簡単に美味しいご飯を作れる主婦といったところでしょうか。

あ、例えが微妙かもですがw

どちらにせよ、マネジャーは、現状の課題において、実態をつかみ、改善に向けて最短距離の方策を示し、実行に移していくことが大切ですね。