今日も女性公認会計士AIのゆる~いBlogにお付き合い頂きありがとうございます。 いいねやコメント・読者登録  とっても励みになっています🎵


今日で2月も終わりですね!
子供ができてからさらに毎日が早いです笑い泣き



昨日は自治体のベビーイベントで
離乳食について学び試食する機会がありました爆笑
{2C4FC999-5277-48F1-A04C-6DA29D4EA0B1}

左上がおかゆ

プレートは
左上→じゃがいもをだし汁でのばしたもの
右上→絹豆腐を出しで煮て片栗粉でとろみをつけたもの
下→りんごと人参に片栗粉でとろみをつけたもの
です照れ


おかゆが裏ごしされていない
少し粒が残ったものだったので
若干とまどいつつ
せっかくなので少し息子くんも食べてみましたウインク


なんだこれ?

という若干困った顔をしつつも
小さなさじで2すくいごっくんすることができましたラブ


離乳食の最初のうちは
赤ちゃんを安心させるためにも
椅子やハイローチェアなどより
母親や保育者の膝に座らせて食べさせる方が
オススメと教えてもらいましたウインク


左手で8キロの息子くんを支え
右手でおかゆをすくって食べさせるびっくり

なかなか腕がプルプルしますガーン



でも初めのうちは離乳食の量も少ないし
息子くんが初めてのスプーンや食材に
チャレンジするわけなので
母としても気合い入れて臨むしかないですねプンプン


あとはとにかく
食べさせてあげる人が
笑顔で
大きな声で
食べてみようね
美味しいね
上手に食べれたね
と褒めながら楽しく進めて行くことで
赤ちゃんが


これって美味しいんだ

おかあさんが笑ってるから楽しいな


離乳食の時間を楽しく感じてくれるように
進めて行くのがポイントなんだそうです爆笑



離乳食の調理セットは
おばあちゃんがプレゼントしてくれたのですが
(記事はこちら→
もう少しイオンで買い足してきました🎵
{E2B8B5F9-F240-4124-B999-641C00062193}
炊飯器で大人のお米と一緒に
おかゆが作れるおかゆカップと
リッチェルのフリージング小分けトレー
あとは容量の小さい保存容器も少し照れ

{3D24A87B-7666-4CA0-9E2C-D77543386D22}

このおかゆカップは
10倍がゆ、7倍がゆ、5倍がゆの目盛りがついてて
水切り&裏ごし用のネットもセット
{1E337AC7-17E3-40ED-8E01-1FC343149B63}


{734A14F9-DA80-4824-8E20-419C1C134220}
さらに炊飯器からカップを取り出す際の
シリコンツマミにスプーンもついてて
これさえあれば当面のおかゆ作りは楽々できそうおねがい


食洗機で洗えるのも楽チンな重要ポイント🎵
{7CDC2B54-6E08-424B-8BC8-BBAC7DB05532}


可愛い息子くんのために
美味しい(当分味付けはしないけど)離乳食を用意してあげたいけど
労力はなるだけかけずに
効率的に離乳食作りを進めたいので
皆様のブログも参考にさせて頂いてます爆笑

離乳食作りが大変で
息子くんと遊ぶ時間がなくなっちゃうのは
本末顛倒だと思うのでショボーン


おうちでの離乳食デビューもそろそろ🎵
楽しみです爆笑



↓この辺良さそう🎵







↓可愛い食器も気分を上げる大事なポイントですよね🎵