個性強めの母と子どもたちのバタバタ生活の記録 -3ページ目

個性強めの母と子どもたちのバタバタ生活の記録

2021年中学受験がなんとか終わった娘&社会人&高校生の子どもたち&個性強めの母(私)の記録です。

ごきげんよう。

今年の春は暖かく、桜は早くに咲いてしまいました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


大学に合格した息子③。

先日、無事に入学式を迎えることが出来ました。

職場の方のご厚意で、急遽決まった保護者の出席にも笑顔で送り出してもらい、私も見ることが出来ました。

息子③の大学では、この3年間は本人のみの入学式だったらしく、当初は今年も本人のみの予定でした。

それが、3月半ばになって保護者1名のみ参加OKになったのです。

仕事のシフト上、交代がなかなか見つからない曜日な上、学童保育に入っていないお子さんのいる方は、預け先がない春休み中。

初めて交代を見つけられないまま仕事を休みました。


引っ越しは、夫がバンをレンタルしました。

一度くらいは車で行っておきたい、ということでしたのでお任せしました。


ダンボールはホームセンターで私が用意。

ついでに、生活していく上で必要そうなものをあれこれ購入して渡したのが3月始め。

なかなか荷造りをせず、友達と遊びまくる3月中旬。

本格的に荷造りを始めたのは3月も終わりに近づいた引っ越し数日前でした。


引っ越し当日、ダンボールの荷物は、前日に夫がバンに積んで出発しているので本人のみのはずだったのですが、選別し忘れた服や積み忘れた傘など色々出てきてしまい、結局、ボストンバッグが追加で新たな旅に出ました。


ふと玄関を見ると、ボロボロになったスニーカーが一足。

ポケモンの最終回を思い出しちゃって、おまけにKing Gnuの飛行艇とBOYが交互に頭の中に流れてしまい、しばらく玄関でぼんやりしていました。


その数日後に入学式で会うのですけどね。

今、家の中が広く感じます。

食材もなかなか減らないですし。

まだまだ慣れるのに時間がかかりそうです。


新生活が始まった方もそうでない方も、素敵な新年度になりますように。