それから数回は前向きに通ってた教室ですが…








ある日の学研お迎え。
いつもと違う様子の息子と、また怒ってる先生。

「お話する時間ありますか?」と突然の面談。









息子はずっと泣いていて、いつもにまして大号泣…
「もう学研辞めたい」を連呼しながら泣いてる。



聞けば、





「やってきた宿題の間違いが多く、間違い直しが追い付かない。

何度も何度もやってきたところなのに、また同じところで間違いを繰り返し、また立ち止まる。

こんなに何度言ってもわからないのはおかしい。



学校から何か言われてませんか?

こんなにわからないのは、算数に対して学習障害があると思うんですよ。
わかりますか?発達障害です。
学校からその疑いがあれば、お話がいくと思うんですが。

私は医師ではないので、ハッキリとしたことは言えませんが、算数の発達障害で間違いないと思うんです」



これを息子の前で言いやがった💢💢






問題がわからない、間違いが多いのは重々承知。
だから学研通わせて学ばせてる。


それを発達障害と❓️






発達障害がダメなわけじゃない。
乗り越えて普通に成長していく人も多くいる。


前もってそういう疑いがあると言われてれば、気持ちを作ることもできたかもしれない。


突然、塾の帰りがけに言われる内容か❓️

何の検査もしてないのに、医師ではないと自分で言っておきながら断言できることか❓️

しかも、その子の前で言うことか❓️❓️❓️















相当ストレス感じてたのか、泣きながら座ってる自分の足を殴りまくる息子…

落ち着かせようと抱き締めたり、声をかけても止まらない。

やっと止めたと思ったら「もう今日で学研辞めます」自分で言った。





私はこんな姿を初めてみたので、動揺していると
「あぁ、いつも教室ではこんな態度ですよ!」
「こんな姿初めてみたんですか?いつものことなのに?」


暴言再び…





そんなにストレスだったか…とせつなくなりました。







「とりあえず、帰って主人と相談してから連絡します。」それだけ言って帰りました。










続きます