合気道の稽古は技を通じてお互いの体を練りあう鍛練法と考えています。その方法として接触部(手首等握られる部分)を動かさないで体を中心に動かすことでお互いの力が抜けます。柔道や空手等の試合形式の格闘技経験者は力感を優先する人が多くリキミ体質になっているので合気道の稽古には向かない人が多いと感じます。頭では分かっていても長年の習慣を変えるのは大変なので努力が必要です。私は合気道の稽古のたとえ話として「二本の割りばしにつけた水あめを練る」つまりお互いがある程度体全体のリキミを無くして練りあうことが合気道の稽古になると思いますのでがっちがちの体での稽古は楽しくないし稽古になりません。合気の練体づくりには程遠い稽古になってしまうと思います。