稽古はあくまで型稽古ですので、受けに技がかかる条件をつけて稽古をするのが一般的です。師範によってはこのほかに私の気持ちを察して、私の動きを読んで受けの対応をとりなさいと大真面目に指導することもあります。受けと取りの関係は微妙ですが、武道はあくまで身を守る護身術ですから、つねに攻撃側に対しての対応を想定しなければなりません。受けが一定の条件の基でないと技が成立しないのが稽古です。そして、取りが一定の条件を作って対応するのが武道です。稽古だけに甘んじているのも楽しく続けられる方法かもしれません。人生において賊に襲われる確率は低いと思われますが、合気道という武道を習っている人はたとえ確率が低くても護身術としての心得は必要だと思います。武を分解すると矛を止めるです。いざとなったら型稽古しか習っていません、(攻撃側)犯人が合わせてくれなかったのでやられてしまいました、と言う言い訳は通用しません。