殴る、掴む、蹴る、突進他攻撃の種類はたくさんあります。
相手の掴(つか)もうとする気持ちを掴まなければ自然な技に移行することはできません。相手の気持ちを操ること、相手の気持ちを察することは武道の極意であるとともに商売や仕事においても重要です。手じからで相手を掴んではいけません。抵抗されるだけです。先生の中には俺の気持ちを察して受けをとれと指導している人もいますが、裏を返せばこの言葉は俺に合わせろ、忖度しろと言っている ご都合主義の先生達が良く使う言葉です。道場生の心を鷲づかみにするには、透明な力(力を感じない力で崩す)を持つべきです。これができるかできないかでプロとアマに分かれます。また、相手と対峙したときの心境について 禅を求める武人が多いのは「明鏡止水 無 泰然自若 無我の境地」等を求めてのことでしょうが、オリンピック選手の活躍を観ていると他の人より熱心に努力していなければこの無の境地(ゾーン)には至れないようです。ああしよう、こうしようと考えているようでは まだまだ 稽古が足りない。