木刀で振り下ろす相手に対して出るタイミングは、表と裏ではもちろん違います。しかし、太刀取りだけでなく全ての合気道の技に共通です。まず表ですが太刀取りの場合、受けが振りかぶると同時に前にでます。相手の剣の先に見えない糸があるとします。この糸が取りのおでこにくっついていると仮定して、丁度操り人形の取りが木刀に引っ張られるタイミングで前に出ます。突きの場合も同じ、受けが手を引いたときに引かれるように前に出るということです。このタイミングを覚えないと護身の武道は怪しいと言わなければならない。とにかく、相手の初動とともに、入り身、一教、突き等前にでることを前提に稽古をする。裏についてのタイミングは出ると言うよりも向かいいれる感覚です。私の胸に飛び込んできなさいということ。裏は私の場合は二刀流の動きで対応することが多いが円運動をともなうのは表も裏も同じです。