急いでいる時に 大切な途中経過を抜かして 失敗してしまうことですが、合気道の技を掛ける時も早く倒したい、早く制したい気持ちが先に立ってしまい 反撃されてしまう未完成の動きになってしまいます。たいていの場合は受けが気遣って(忖度して)倒れてくれますので上手くいったように思ってしまいますが 本当はとんでもない失敗を犯していることが多々あります。物事は順序を踏んで丁寧に事を運ばないと失敗します。例えば一教の表の作りは二教→三教→四教→一教です。そんなことは無い、触れた瞬間に受けを腹這いにできると言う師範が多いと思いますが習字で例えると私の例は楷書です。触れた瞬間に腹這いにするのは草書です。初心者には楷書を丁寧に習う「急がば回れ」の稽古をお勧めします。