
ぐう、ちょき、ぱーの指使いには意味があります。ぐうは引く時、チョキは伸ばす時、パーは伸ばしたときリキミを伴いますが伸筋が力を発揮します。そして、手のひらを裏表することで機能が変わります。これをうまく使い分ければ面白い合気道が生まれます。ぐうの時の手首は細くなります。パーの時は太くなります。掴む側にとって太い腕は危険を感じます。力の入っていない手首が理想です。チョキはぐうとパーの中間です。半づかみ、猫手は古武術には必須ですが、一般の合気道では、開掌で指先から気を出すほうが重要視されているようです、私はそうは思いませんが。