剣対杖の説明中
高崎出身の剣豪で寺田五郎右衛門宗有という人がいました。一刀流の中西道場に入門、竹刀剣道をきらい、平常無敵流に入門し印可をえたが、藩主の命令で中西道場に戻った。組立ちの研究のほかに、白隠禅師の遺著を熟読、小田切一雲、金子夢幻の残した教えを研究し、心身を磨いた、また白隠禅師の系統の東嶺和尚のもとで修行し、断食し、水を浴びる修行を続けた結果、突然開悟し、これを禅師に告げると感嘆して禅の印可を与え「あなたの修行が天真に通じたのです」と言ったので一刀流天真道と名づけた。寺田宗有の悟りとは「剣法は、専ら人に勝つべきことをなす技だが、勝とう勝とうと思っていくものではない、ことにのぞんで、生死を明らめ行くのである。胸の中にわずかでも物があれば、形が生ずる。形が生ずれば敵が生ずる。敵が生じれば争いが生じる。争いが生ずれば心の霊明が失われる。一刀流の本旨は、この心の霊明を失わぬ真空阿字の一刀にある」「不動智神妙録」と同じ境地です。ことにのぞんで、生死を明らめ行くのである。
※寺田宗有については高崎市の金比羅神社境内に詳細な説明があります。