合気道の稽古の全てが実戦に使えると考えていると疑問ばかり、疑心暗鬼に陥ってしまい、止めたくなります。

受けが小股で取りの中心に向って追いかける、掴んだら離さないように、力まないようについて行く?、受けは体を固めてはいけない、のびのびと柔らかく、と注文ばかりつけていると、武術から離れて行ってしまうので、どこかで線を引かないと、おかしくなります。(受けが硬くなるのは取りの責任)ただし、指導者がこの稽古は「わざとらしい」、実戦としては違うけれど、稽古として必要であることを解説しないと納得しない人も出てきます。とくに、試合形式の武道をしていた人達は理解できないようです。合気道には○○投げという技が多くありますが、投げることなどありません。柔道をイメージしてついつい、力ずくで投げようとしますが合気道の投げと柔道の投げは別物です。今日腰投げを稽古しましたが、柔道のような背負い投げに似たことをしないように注意して稽古をしました。普通の体の合気道人は、重たい人を背負ったら潰れます。