古武道では撞木足と言う足の型があります。簡単に言うとハの字の足型から片足を少し出すと撞木の足型になります。前進する時は親指の付け根を畳にねじ込むようにします。足のふくらはぎは第二の心臓と言われ血液を押し上げるポンプの役が中心なので、前進するときはふくらはぎを使わないほうがより楽に前進できます。邪魔なふくらはぎを避けて進むためには撞木足で親指の付け根を畳にねじり込むようにすると「身体の上下運動、前進動作等ぶれない体勢が生まれると思います。合気道の動きと能の動きが近いと言われますが確かに能の所作には上下運動はあまり見られないかもしれません。