合気道の稽古は受けに自分に都合の良い注文をつける(魔法の言葉)が横行しがちです。例えば片手取りを例にとると、手首をぴったりと握って離さないで力まないで素直について来いといったり、私の気持ちを感じ取って忖度しなさいと受けに都合のよい注文をつけるのは魔法の言葉ということです)。現実における戦いにおいて攻撃相手に自分の都合のよいように注文をつけることはありません。合気道の稽古は型の反復ですから型稽古としての決まりが当然存在しますが取りがいかに受けに合わせるかを通して理合を学びます。目的の型稽古を成立させるためには受けは受けの条件に則ります。片手首取りの時に頭を下げて前足からいきなりつかんだのでは目的の型稽古は成立しませんので姿勢はその稽古に即した形で正しくしっかりとした攻撃に徹しなければなりません。遠慮して軽く握る人やきつく握ったまま動きのない人がいますがそれでは稽古にはなりません。受けに対する指導は多くはありませんが型稽古なので守らなければいけません。稽古の型の正しい指導は「魔法の言葉」とは違います