「適当」という言葉は「適当にやっておいて」と言われると「雑にやっておいていいよ」「いい加減にやっておいていいよ」という意味に解釈する人も多いとおもいますが、「適当」という言葉には「いい加減」という意味の他にも、逆のことを表す意味が含まれます。知らなかったという方もいると思います。そこで今回は「適当」の正しい意味や使い方、語源などについて解説していきます。「適当」は間違った意味で解釈してしまうと、相手に迷惑を及ぼしてします。つまり、合気道の技はいいかげんな適当ではいけません。最適に適切に当たる(理に適った最適な)技を探求、追求してください。そうしないと相手に迷惑をかけることになりますし、怪我をさせることにもなります。