受けがわざと力を入れて崩れまいとする人がいます。確かに、業を掛けて相手が崩れないのは掛け手の未熟ですが、あくまで稽古です。正しい理法、理合の追及でなければなりません。未熟な人にとっては残念な稽古となり、やめるきっかけになります。楽しい稽古にならないからです。業を掛けられている人は相手の弱点、まずいところがよくわかります。「例えば座取り呼吸法の稽古を私とやった場合、私が本気で抵抗したら稽古になりません。」それでいいのでしょうか、答えは違うと思います。倒れなければ私を恨んで帰って行くと思います。「稽古は基本的にゆっくりやっているので抵抗しやすいこともあります」全部倒れることは相手のためにならないし、倒れなければ気分を害して恨んで帰って行くと思います。「正しい倒れ方とは、相手にもしスキや未熟な点があればここは直したほうがいいよということを優しく伝え、倒れてやることです。わざと体を硬くして抵抗するのは、自分にとっても、相手にとっても良いことではありません、あくまで合気道は理合の追求稽古です、力を抜くところは抜く、入れるところはいれる、全部抵抗するなとはいいませんが、せいぜい一回の業の稽古で1回程度で十分です。」合気道は試合がありませんので稽古の姿勢次第で進歩が違います。稽古の時間だけは真剣な気持ちを保持してお互いに違和感の無い和合の合気道を稽古してほしいと思います。