イギリスの戦争理論にランチェスターの法則と言う理論があります。太平洋戦争の日本の敗戦はこの理論に基づいて戦ったアメリカ〔連合軍〕の勝利で終りました。この理論は戦闘機の空中戦を観察していて発見した理論です。簡単に説明すると飛行機5機と5機の戦いは引き分け、100の力の人と100の力の人が戦った場合は相打ちで引き分けです。100と50の力の人が戦った場合は100の人が100%勝ちます。これが第一法則です。豊臣秀吉が小牧長久手の戦いで徳川家康軍に数では適わないことが解り、講和を結んだあと兵力を逆転して再戦して勝利したのもこの第一次法則に従ったことによる勝利です。自分は弱いことを自覚した時に強い者に対していかに対応するかという技術研究です。自分より大きくて力の強い人間に普通に戦って適うはずがありません、刃物や銃を持っていたり空手や柔道の経験者なら尚更です。もし自分より強いと思ったらどう対応するか、その答えは簡単です、逃げることです、あの織田信長さえ上杉謙信との戦いでは逃げ帰っています。宮本武蔵が生涯負けなしと言っているのも〔実際には杖術の夢想権之助に二回目は負けているが〕自分より強い相手は避けたからです。武田勝頼も一旦逃げて体制を整えて、鉄砲に対処することを考えて再度戦えば徳川時代は無かったはずです。植芝翁も鉄砲の名人の前に立ったときに、あんたには撃たれるから辞めようと素直に降参したと伝えられています。合気道に熟達しているからといって絶対は勿論ありません。長く生きるためには自分は弱いんだ、生かされているんだと言う謙虚な気持ちで日々生活することが大切になります。
分倍河原駅前の新田義貞騎馬像。たったの30騎で立ち上がり、打倒幕府の援軍を得たことで奇跡の勝利を得た幸運の人、ただし、鎌倉まで。時代の流れが読めなかった不運の人。