師範が良く言う言葉に(肩の力を抜くように、力んではいけない)と言う説明があります。それなのにほとんどの師範は肩の力が抜けていないだけでなく力を感じる人が多い。この「何を言っているのか、しているのかわからない」指導者に対してその疑問を質問する人がいないのは、力を抜く方法を師範も弟子も誰も知らないために起こる珍現象と思えます。師範の技を受けていて力を感じない時は師範の技に合わせているときと腕を追っているときだけの場合が多い。いずれわかるとか奥が深い、と終わらせているのは解っていない証拠です。私の考えでは合気の練体になることができればおのずとリラックスした力が抜けた体を手に入れることができると思います。昔からいわれているのは、最初の稽古は接触部分を捨てること、接触していない部分を中心に動かすこと。相手の脳を虚にすること。そうすれば受けの力を抜いてしまうことができると考えています。