先日、高崎市の八幡八幡宮に用事があってうろうろしていたら、1333年の鎌倉攻めの出発地の新田の生品神社から来たという夫婦にであいました。話を聞くとテレビを見た人に聞いて来たとのこと。そのテレビ放送は私が出て解説した「ぐんまトレビア図鑑」でした。太平記では生品神社から鎌倉街道に出たと書いてあるために高崎の八幡荘に7000騎が集結したことが多くの人に知られていないので、このことについて特に強調させていただきました。合気道とは関係ありませんが、合気道の元祖を遡ると組み討ち、骨法、剣術です。清和源氏の武術が元になっていると言われています。7000騎の多くは源氏の一族だったそうです。


鎌倉攻めの守り本尊は八幡八幡宮の阿弥陀堂から東京都の府中市上染屋に安置されています。