一休さんのアニメで「ひとやすみ、ひとやすみ」というフレーズがある。禅語の中に「七走一坐」と「一日一止」という言葉がある。「七走一坐」とは、七回走ったら一度は坐(すわ)れという意味です。ずっと走り続けていないと仲間から後れをとってしまう、ついつい私たちはそんなふうに考えてしまう。しかし、長い目で見れば、ずっと走り続けることは良いことではない。しばらく走ったら休息をとり、自分の走りを見直すのが賢明だと思う。「一日一止」とは、一日に一回は立ち止まりなさいという意味です。ずっと歩き続けるのではなく、一日に一回くらいは自分の歩き方を見つめ直す。そうすることで、正しい歩みをつくっていくことができる。「一止」という字を見てみよう。「止」の上に「一」を乗っけてみると「正」という字になる。一日に一回、止まって自分を省みることは正しい。合気道の上達方法にも参考になる。がむしゃらにただ稽古をすれば良いとは思わない。演武会の後に自分の記録動画を診て反省するのも良い。昨年と同じ失敗をしている人が数多く見受けられます。
    1333年の鎌倉攻めの守り本尊である 善光寺式阿弥陀如来が689年ぶりに第二の集結地(7000騎)高崎市八幡町の八幡宮阿弥陀堂に(還座)戻ります。10月16日(日)に一般公開を予定しています。是非お越しください。阿弥陀如来像の本体は善光寺の秘仏で、7年に一度の一般公開の阿弥陀様はレプリカです。この阿弥陀様も同じ鎌倉時代の像で、分身分霊の儀を済ませて安置します。鎌倉時代から新しい日本文化(東山文化や茶道、花道、武道、禅等)の精神文化が生まれました。