おでこに付けた戦国時代の防具の鉢金(はちがね)、
おでこに巻いた鉢(金具)「現代は運動会で紅白の鉢巻」をお互いに偶然会わせること。片手取り転換で受けが素直に追いかけてきた場合には、受けと取りが鉢合わせになり隅落としや天地投げ、わきの下をくぐって三教や回転投げ等の技を作ることができる。これはあくまでも受けが素直に取りの中心に小股で追いかけてくれなければ成立しません。受けは良い姿勢で取の中心に向かって攻撃する。取りは受けの攻撃に合わせる。お互いが中心を合わせる稽古が合気道の基本稽古です。合気道未経験者に同じことを要求してもほとんど成立しない
「稽古技」と考えたほうが良いが。合気道の稽古には「稽古技」「応用技…受けに都合の良いことを要求しない」が混在しているので見極めも大切だと思います 。