受けに合わせる<img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20170109/12/aikidokodokan/b8/a0/j/t02200165_0640048013841442314.jpg?caw=800" border="0" height="165" width="220" class="PhotoSwipeImage" data-entry-id="12486301991" data-image-id="13841442314" data-image-order="1"> 稽古は受けと取りにわけられます。受けが攻撃してくるのを電信柱の如く待っている人や受けにこうに来いと多くの注文をつける人をよく見かけますが武術(道)の稽古としてはありえません。野球で例えると受けがピッチャーと守備の人たちで取りがバッターです。合気道の稽古では攻撃側は受けで守備側が取りです。攻撃側である受けを迎え撃つためには積極的な待ちと合わせが必要です。つまり受けが攻撃を開始する直前に動作は開始されなければなりません。この間(ま)が生死を分けます。合気道や剣道で袴を着用する伝統はたんなる伝統ではなく敵に下半身の動きを解らせないための必勝アイテムと考えると納得がいきます。