熱心な人は有名な師範のところに出げいこに行ったり、他武道を習ったりする傾向があるようです。また、書物やネットで「知識」を重ねている。悪いことではないが、知識とは言葉で表せるが体で表現できるかというと難しい。それに対して「知恵」は言葉では表せない、経験を通じてしかつかめないが「真実」をつかむことができる。「知識」はヒントであって「知恵」では無い。結局、「上達の秘訣は(知識と知恵と熟考)をもとに稽古の時に相手の心、動きを感じる取る力」だと思う。そのためには稽古に対する心構えとこれだと気づいたら即実践、日記をつける。師範の説明と指導はヒントであって知恵では無い。ユーチューブで合気道について解説している動画を見て、私に質問をする人がいます、動画の中で解説しているので、私に質問することは私を試していることでもあります。ひょっとしたら答えられないかも知れないという期待があるのかも。答えられる良い師範に出会うことは運命ですが。自分で解決した方が良い。なぜなら良い師範は自分の中にあるからです。自分で悟ったことは忘れないものです。
八幡町八幡宮の天井画
