指は5本あり、それぞれ役割が違います<img width="220" height="165" class="PhotoSwipeImage" alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20160923/14/aikidokodokan/7d/db/j/t02200165_0640048013755506901.jpg?caw=800" border="0" data-entry-id="12625006336" data-image-order="1" data-image-id="13755506901"> 合気道にとって、体の使い方は非常に大事なことです。指は5本あり、それぞれ役割が違います、親指は他の4本の指に対峙し、物をつかむのには絶対かかせません、小指もやはり同じです、薬指も物をつかむのに小指と連動します、薬指はその名のとおり、薬をこの指でとって患部に塗布するのに便利です。一指し指は逆に物をつかむのに適していません。剣を握るときもこの指は使いません、指の使い方によって、小手伸張力を最大に発揮することができます。「ひとさし指と中指を二本伸ばす他の指は意識しない」すると自然と朝顔の花のように開きます。これが力を発揮(出す)する極意です。