「情けは人のためならず」とは,人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分に良い報いが返ってくるという意味の言葉です。
オリンピックのハードルで金メダルを獲得したジャマイカのハンスル・パーチメント選手にタクシーを呼んでタクシー代まで渡した近畿日本ツーリストの女性が賞賛を浴びています。情けは自分に返ってきた典型です。ただし、メダルを獲れていなかったらここまで取り上げられたのか? 他にもこういう日本人がいたかも知れません。
合気道の稽古ににおいても 後輩に対して親切にしていれば なついてくれるはず。先輩ずらして なおかつ 不親切な態度でいると嫌われてしまいます。また、合気道は試合が無い、そして引退時期が遅いので 上から目線でいた後輩に追い抜かれることなど当たり前の世界です。
抜いた、または抜かれた その時が来たときにどういう態度がとれるのか、人格が問われます。私の経験から申し上げると 先輩を抜かしていくと結構 先輩の態度(ねたみ、そねみ、いやがらせ)がしんどかったです。今は道場を建てて独立し、離れているので ・・・・
日光江戸村