

習字の上達の順番はお手本を見て 楷書→行書→草書です。まずは 手習い 手ほどき(師範が手取り足取り教える) 型をしっかり習字して型を終了したら 崩し字を学びます。合気道の上達方法は師範の言う型稽古。ただし、型稽古は受けの協力が必要です。初心者に対して従順(動きの順番に従う)に対応してあげること。ただし、この稽古だけしていると、草書である崩しの稽古には進めません。現代合気道の欠点は手習い→受けが従順な型稽古→自分は達人という大いなる勘違いが生じていることです。武術は相手を崩さなければ武ではありません。受けが合わせることに気を遣っていてはたんなる健康法です。 思い切り掴んだ相手(受け)の力んだ腕を崩して技をかけること。崩しの型ができないのに、だれでもできる 流れの技(この指とーまれ)に進むことで、達人になった気分にしたっている人が多いようです。危険が少ない日本ですから、受けと取りが楽しければそれも良しとしなければ、合気道人口は増えないのが現実です。ですが、合気道をやるからにはそんたく合気道から脱却して 本当の崩しを身につけてください。