武蔵自画像と古木鳴鵙図(武蔵画)
武蔵は巌流島で佐々木小次郎と戦ったのを最後に決闘は止めています。その後、姫路藩の武士として大阪の陣に出ますが、当時の社会情勢は個々に戦う剣の時代から、集団戦法や大砲による戦闘の時代に変わっており、剣術についての限界を感じたようです。剣から学ぶことは無いとも言っています、しかし今日の大東流や合気道の基礎をつくった武田惣角は、西郷頼母〔会津藩家老、大東流継嗣者〕に剣の時代は終わった、これからは柔術で身を立てよと諭されたと言われています。武蔵も剣の時代の終わりを感じて、心は別の方向に向かっていたのではないかと考えられます。武蔵の時代、体術の達人になっても世間の評価はそれほどでもなかったでしょう。五輪書に「剣はすたれる」とも書いています。剣で求めた「宇宙的な真理」を絵画や彫刻、お茶、連歌、庭園造りといった芸能の世界に入り傑作を残すことになったわけです。箕郷町にも高田の馬場はまだか、赤穂浪士で有名な剣術家、堀部安兵衛作の庭園が残っています、観覧自由です。