合気道の基本中の基本は手足動向です。この動きは西洋の影響を受ける前の江戸時代以前の日本人の体の使い方です。手足動向であるナンバ歩き、ナンバ走行は知る人ぞ知る有名な体の使い方です。短距離でメダリストになった末続選手は高野コーチからナンバ走法の指導を受けて開花したことで知られています。手足動向とは手と足が同じ向きに同時に動きます。昔の飛脚や忍者ももちろん手足動向でした。私も山に登る時は手足動向です。マラソンも手足動向で走ると疲労が減少します。合気道が手足動向なのは体の動きが理に適っている古武道に属しているからです。